HOMAREK

アカウント作成: .

HOMAREK
26,677
戦闘数
62.37%
勝率
1,828
戦闘ごとの平均経験値
41,204
1 戦あたりの最大ダメージ、

航空機タイプ別効率

戦闘機

マルチロール機

重戦闘機

攻撃機

爆撃機

実績 129/186

  • marcel
    322
  • マルセイユ勲章

    1 回の出撃で 17 個以上の空中目標を撃破して、勝利する。


    褒賞 +1
  • maccambell
    690
  • マッキャンベル勲章

    1 回の出撃で 10 個以上の空中目標を撃破して、勝利する。

    ただし、必ず 5 種類全ての航空機を撃墜すること。


    褒賞 +1
  • teamworkguru
    1785
  • 天空の英雄バッジ

    戦闘で航空機タイプ別グレードにおいて最高評価を獲得する。


    褒賞 +1
  • rocketeer
    603
  • ロケットの名手

    ロケット弾により空中目標を 1 個撃破する。

  • dillei4
  • ジョンソン勲章 クラス IV

    敵チームの航空機を 20 機以上撃墜する


    褒賞 +1
  • effective
    415
  • 有効射撃

    2 戦以上連続して 5000 以上のパーソナルポイントを獲得する。

    1 回の戦闘で 5000 未満のパーソナルポイントしか獲得できなかった場合、カウントはリセットされる。

  • mastersofsky
    1
  • ロード・オブ・ザ・スカイ

    小隊で 25 個以上の空中目標を撃破した場合、小隊のメンバー全員に授与される。

    小隊のメンバーが 1 人でも撃墜されたら、カウントはリセットされる。

  • flameofheaven
    227
  • 大空の火炎

    火災により空中目標を 1 個撃破する。

    格納庫内の各機につき 1 回ずつ取得可能。

  • impactfromthesky
  • 迎撃成功

    攻撃小隊の航空機を撃墜すると 1 回のみ取得可能。

総合結果

参加戦闘数 26,677
勝利数: 16,638 (62.37%)
引き分け 105 (0%)
敗北数 9,934 (37%)
戦闘ごとの平均経験値 1,828
1 戦中の最大経験値 10,249

戦闘成績

空中目標撃破数 3.48
地上目標撃破 2.25
空中目標への与ダメージ 1,240.95
地上目標への与ダメージ 6,901.11

優先する航空機タイプ

格納庫内または戦闘中 (再出撃を除く) の航空機選択
26,722
戦闘機 9,073 (34%)
マルチロール機 2,933 (11%)
重戦闘機 5,172 (19%)
攻撃機 5,496 (21%)
爆撃機 4,048 (15%)

優先する航空機の国

格納庫内または戦闘中 (再出撃を除く) の航空機選択
26,722
ソ連航空機 6,106 (23%)
ドイツ航空機 9,130 (34%)
アメリカ航空機 5,083 (19%)
日本航空機 1,836 (7%)
イギリス航空機 4,167 (16%)
中国航空機 102 (0%)
ヨーロッパ機 298 (1%)

レーティング

ランキング
  • データ一覧:

クラン詳細は現在ご利用になれません。

リクエスト生成エラー。

データ取得エラー。

  のデータはご利用になれません。

レーティング 場所
パーソナルレーティング
勝率
戦闘参加数
空中目標への与ダメージ
地上目標への与ダメージ
空中目標撃破数
地上目標撃破
1 戦中の最大経験値
戦闘ごとの平均経験値

 

0

あなたは 総合 レーティングには含まれていません。 残り戦闘数:
別の期間を選択して下さい。

あなたは、 のレーティングには含まれません: 期間中の戦闘数が 未満でした。
  別の期間を選択して下さい。

期間中の戦闘数が 未満だったため、あなたは過去 7 日間 レーティングには含まれていません。
  別の期間を選択して下さい。

期間中の戦闘数が 未満だったため、あなたは過去 4 週間 レーティングには含まれていません。
  別の期間を選択して下さい。

プレイヤー は、 総合 レーティングには含まれません。 残戦闘数:
別の期間を選択して下さい。

プレイヤー は、 のレーティングには含まれません: 期間中の戦闘数が 未満でした。
別の期間を選択して下さい。

プレイヤー は、過去 7 日間 のレーティングには含まれません: 期間中の戦闘数が 未満でした。
別の期間を選択して下さい。

プレイヤー は、過去 4 週間 のレーティングには含まれません: 期間中の戦闘数が 未満でした。
別の期間を選択して下さい。

データなし: あなたはクランに未加入です。

ぜひクランに加入するか、クランを作成して下さい:

  • ゴールドで定期収入を取得
  • 自分のクランを指揮する
  • 新しいフレンドを検索する。

ガイド を参照し、クランへの加入方法を確認して下さい。

データなし: あなたは連絡先リストにフレンドを登録していません。

連絡先リストにフレンドを追加:

  1. World of Warplanes を起動して、格納庫で「連絡先」をクリックして下さい。
  2. 追加したいプレイヤーの名前を入力して「検索」をクリックして下さい。
  3. 該当プレイヤーを選択して「追加」をクリックして下さい。

航空機

航空機 合計出撃回数 戦闘開始時に選択 1 回の出撃における最高空中目標撃破数 1 回の出撃における最高地上目標撃破数

日本陸軍の複葉型爆撃機で最後に大量生産された機体で、初飛行は 1935 年 3 月。日中戦争やノモンハン事件で活躍しました。総生産数は約 600 機ほど。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.00 112
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 534.23 8,547
地上目標への与ダメージ 0.85 13

日中戦争中に広く運用されました。中島飛行機が開発した最後の複葉機でした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 11.18 123
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 930.04 10,230
地上目標への与ダメージ 1.00 11

アメリカ陸軍向けに 1932 年から 1933 年にかけて開発されました。1 機のみ試作され、採用には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 9.50 3,535
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 776.46 288,841
地上目標への与ダメージ 0.59 218

ドイツの専門家の指導の元、日本で設計されました。1934 年に試作機が合計 4 機生産され、試験されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 8.42 1,726
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 661.24 135,554
地上目標への与ダメージ 2.36 484

日本陸軍向けに 1933 年から 1935 年にかけて開発され、試作機が 5 機製造されたものの、不採用に終わりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 9.65 598
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 703.62 43,624
地上目標への与ダメージ 0.09 5

成功作だった P-6E をベースとした実験的な全金属製戦闘機です。数機の試作機が製造されていました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.27 232
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 501.10 22,048
地上目標への与ダメージ 1.66 72

F11C 戦闘機の輸出型であり、日中戦争において幅広く運用されました。一部の機体は中国で直接生産されたものでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 13.00 13
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 885.94 885
地上目標への与ダメージ 0.00 0

再興中のドイツ空軍向けに開発されたものとしては、最初の戦闘機のひとつであり、パラソル翼を採用していました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.52 138
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 517.13 12,928
地上目標への与ダメージ 0.19 4

ドイツ空軍において部隊配備された最後の複葉機です。スペイン内戦に投入された他、二次大戦初期には夜間戦闘機として運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 9.64 5,995
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 774.23 481,573
地上目標への与ダメージ 0.87 543

ドイツ空軍用に Ar 65 の後継機として 1933 年に開発され、スペイン内戦において活躍しました。生産数は計 700 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 10.77 140
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 852.30 11,079
地上目標への与ダメージ 0.00 0

1929 年から 1937 年にかけイギリス空軍に配備されていました。生産数は計 443 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 6.76 230
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 646.29 21,973
地上目標への与ダメージ 1.35 45

大日本帝国海軍航空隊が採用したものとしては、初の単葉の艦上戦闘機です。日中戦争において成功を収めました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 8.19 213
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,018.78 26,488
地上目標への与ダメージ 0.53 13

ドイツ航空省が提示した仕様書に従って 1934 年に開発された軽戦闘機です。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 6.49 941
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 898.63 130,301
地上目標への与ダメージ 4.94 715

Ki-10 の後継機として開発されました。プロトタイプの初飛行は 1936 年 10 月。日中戦争、ノモンハン事件、太平洋戦争初期に活躍しました。総生産数は約 3,400 機ほど。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.71 212
地上目標撃破 0.04 2
空中目標への与ダメージ 671.69 30,225
地上目標への与ダメージ 11.97 538

ドイツ空軍用の新型戦闘機として 1935 年に設計・試験されましたが、比較審査の結果、He 112 や Bf 109 に劣ると判断されたため、不採用となりました。試作機が 2 機のみ製造されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 10.34 362
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,298.82 45,458
地上目標への与ダメージ 13.81 483

1934 年の夏に試験されました。イギリス空軍向けとしては初めて引き込み脚を採用した機体でした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.36 300
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 705.40 39,502
地上目標への与ダメージ 16.06 899

I-16 (TsKB-12) の試作型のひとつであり、ライト・サイクロンエンジンと 3 枚プロペラを搭載していました。試験の結果、生産型には M-22 エンジンを採用することが決定されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.00 28
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 713.03 2,852
地上目標への与ダメージ 0.00 0

初飛行は 1934 年 2 月。Type 224 の開発経験は、高名なスピットファイア (Spitfire) の開発に活かされました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 8.50 34
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 994.43 3,977
地上目標への与ダメージ 0.00 0

F2A バッファロー (Buffalo) の初期型です。この型は、アメリカ海軍向けに計 11 機生産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.25 1,203
地上目標撃破 0.00 1
空中目標への与ダメージ 746.05 170,844
地上目標への与ダメージ 1.44 330

カーチス・ホーク・モデル 75 (Curtiss Hawk Model 75) の輸出型であり、世界中の様々な国で運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.41 1,370
地上目標撃破 0.01 1
空中目標への与ダメージ 1,086.19 200,945
地上目標への与ダメージ 2.02 374

成功作だった P-26 ピーシューター (Peashooter) の発展版としてボーイング社が設計試作した機体です。合計 4 機が試作されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.58 151
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 601.76 19,858
地上目標への与ダメージ 0.09 2

シリアル番号 B-534 をより強力な武装で改良した戦闘機。20 mm 機関砲の不足により、同砲を搭載した Bk-534 は少数に留まった。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.79 187
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,034.57 24,829
地上目標への与ダメージ 13.85 332

1930 年台におけるチェコスロバキアの主力戦闘機。後にドイツ空軍、スロバキア空軍、ブルガリア空軍にも採用された。1944 年のスロバキア民衆蜂起の際に運用されたのが、最後の作戦運用となった。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.24 890
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 967.34 118,982
地上目標への与ダメージ 1.05 129

ホーカーP.V.3 はホーカーフューリー戦闘機の大型化版として開発され、新型エンジンを搭載し、武装が機銃 4 丁に強化されていました。1934 年から 1935 年にかけて、完成したプロトタイプ 1 機にゴスホークエンジンを搭載し、複数の型のテストが行われました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.10 1,132
地上目標撃破 0.00 1
空中目標への与ダメージ 704.96 156,500
地上目標への与ダメージ 9.42 2,091

量産型P-36Aの 1 機は、試験的に機関砲搭載型に改修されました。一連のテストの結果、元の機関銃搭載型に戻すことが決定されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.64 735
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 771.01 155,744
地上目標への与ダメージ 1.53 309

P-40 の初期型であり、カーチス・モデル 81A-1 (Curtiss Model 81A-1) とも呼ばれます。この型の生産数は 199 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 6.61 271
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,170.00 47,969
地上目標への与ダメージ 0.60 24

1934 年から 1937 年にかけて開発されましたが、I-16 に比して優れた部分が無かったため、試作のみに終わりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.58 1,160
地上目標撃破 0.01 2
空中目標への与ダメージ 839.05 212,280
地上目標への与ダメージ 52.01 13,157

戦前期において最も成功した戦闘機のひとつであり、アメリカ、イギリス、フランス、オランダ、ノルウェー、中国の各国で採用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.54 1,149
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 942.86 238,543
地上目標への与ダメージ 0.31 77

1939 年に試験されていました。この戦闘機の改良型が、F4F ワイルドキャット (Wildcat) としてアメリカ海軍に配備されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.82 313
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 980.32 63,720
地上目標への与ダメージ 0.30 19

量産されたI-153P「チャイカ」(4つの機銃の代わりに2つのShVAK機関砲を装備した派生型)に、DM-4 ラムジェットエンジンが追加搭載されました。試験中、最高速度の飛躍的な向上が達成されました。しかし、その後、新型機においてラムジェットエンジンの改良が続けられることになりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.18 213
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 644.15 43,158
地上目標への与ダメージ 0.10 6

1940 年 10 月、量産型I-153 の機体外部に、試験的にDM-4 ラムジェットエンジンが追加搭載されました。トライアルでは大幅な最大飛行速度の上昇に成功しましたが、ラムジェットエンジンの研究は別の機体で継続されることが決定しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.32 190
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 792.16 34,855
地上目標への与ダメージ 8.97 394

日本空軍が使用してた Ki-27 の後継機として、中島飛行機株式会社によって開発されました。初めて実戦投入されたのは 1941 年の秋。Ki-43 の改良型の総生産数は約 6,000 機ほどで、二次大戦終戦まであらゆる戦線で活躍しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.18 598
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 599.29 112,666
地上目標への与ダメージ 6.28 1,181

高名な零戦 (A6M Zero) の初期の試作機には瑞星エンジンが搭載されていました。初飛行は 1939 年 4 月。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.18 907
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 895.63 156,736
地上目標への与ダメージ 12.89 2,255

イギリス空軍第 303 ポーランド人戦闘飛行隊所属のホーカー・ハリケーン。同飛行隊はバトル・オブ・ブリテンに参加し、126 機のドイツ機を撃墜したとされています。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.62 21
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 420.09 3,360
地上目標への与ダメージ 86.56 692

開発競争に勝ち、ドイツ空軍の主力戦闘機として採用されたのが本機でした。初期の型は、スペイン内戦や二次大戦の初期において活躍しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.02 3,175
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,036.14 655,875
地上目標への与ダメージ 1.92 1,213

ドイツ空軍用の新型戦闘機として 1935 年に開発され、試験されました。スペイン、日本、ハンガリー、ルーマニアの各国に輸出されました。総生産数は 100 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.97 544
地上目標撃破 0.01 1
空中目標への与ダメージ 788.08 107,967
地上目標への与ダメージ 6.70 918

レース向け航空機として開発され、1940 年のフランス侵攻で使用されました。生産数は計 90 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.85 223
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 862.04 39,653
地上目標への与ダメージ 1.66 76

P-36 ホーク (Hawk) の初期型のひとつです。この型の生産数は計 30 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.50 2
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 59.61 238
地上目標への与ダメージ 0.00 0

太平洋戦争における日本の敗戦後、一部の Ki-43 が中国国民党軍および中国共産党軍によって鹵獲され、国共内戦において運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.38 375
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 600.38 66,641
地上目標への与ダメージ 3.66 406

1938 年にイギリス空軍向けの新型戦闘機として試験されましたが、ハリケーン (Hurricane) やスピットファイア (Spitfire) に劣ると判定されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.19 708
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 775.29 131,024
地上目標への与ダメージ 4.91 829

P-39 エアコブラ (Aircobra) の試作艦上型であり、1940 年 5 月に初飛行しました。アメリカ海軍の採用試験を受けたものの、F4U コルセア (Corsair) に劣ると判定されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.81 830
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 874.82 190,709
地上目標への与ダメージ 7.36 1,603

量産用として単純化された型として設計されました。1940 年から 1941 年にかけて試験されましたが、配備には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.00 42
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,403.73 8,422
地上目標への与ダメージ 0.00 0

1938 年 3 月に初飛行。バトル・オブ・ブリテンにおいて幅広く運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.20 1,959
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,198.82 451,955
地上目標への与ダメージ 10.76 4,055

この複座席タンデム翼機の開発は、1939 年にアーセナル社によって開始され、フランス侵攻の最中にプロトタイプが完成しました。しかし 1941 年の夏に行われたテスト飛行の結果を受け、大量生産には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.92 236
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,056.96 50,733
地上目標への与ダメージ 18.37 881

イギリス空軍が二次大戦開戦時に運用していた戦闘機で最も高い性能を誇る機体。ダンケルク作戦および英国空中戦で広く用いられました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.96 310
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,387.84 72,167
地上目標への与ダメージ 0.83 42

CA-1 ワイラウェイ (Wirraway) をベースにオーストラリアで設計・製造された戦闘機です。1942 年から 1945 年にかけ、計 250 機が生産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.55 378
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,085.86 90,126
地上目標への与ダメージ 2.60 216

1935 - 1936 年に、イギリス航空省の要求を満たす新型単座戦闘機として設計されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.27 175
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,069.05 43,830
地上目標への与ダメージ 0.00 0

カーチス P-40 の改良型であり、アメリカ合衆国義勇軍 (フライング・タイガース) に配備され、対日作戦で幅広く運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 8.00 16
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,682.06 3,364
地上目標への与ダメージ 0.00 0

一部の A6M3 には実験的に 30 mm Type 2 の機関砲が搭載されました。しかしリコイルがあまりに強かったため、大量生産されていた A6M へこの機関砲を搭載するという目論みは実現することはありませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.53 1,123
地上目標撃破 0.00 1
空中目標への与ダメージ 808.74 257,179
地上目標への与ダメージ 18.59 5,912

P-36 をベースとして開発された本機は、太平洋および中国での対日戦に最も幅広く投入され、ソ連軍も対独戦で運用していました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.84 7,262
地上目標撃破 0.00 3
空中目標への与ダメージ 1,439.14 1,790,285
地上目標への与ダメージ 3.14 3,905

高名な F4U コルセア (Corsair) の初期の試作機です。1940 年 5 月 29 日に初飛行し、優れた飛行性能を示しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.29 185
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,178.19 41,236
地上目標への与ダメージ 4.21 147

戦前期にメッサーシュミット戦闘機の代替機を目指して開発され、世界速度記録を樹立したものの、部隊配備には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.96 337
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 707.05 80,604
地上目標への与ダメージ 0.94 107

戦前期に高速機として開発された高速戦闘機です。終戦まで、あらゆる戦線で運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.17 288
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 933.16 64,388
地上目標への与ダメージ 0.00 0

1940 年に高高度・高速迎撃機として開発され、1941 年から 1942 年にかけ幅広く運用されました。生産数は 3,000 機以上。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.99 733
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,203.38 176,896
地上目標への与ダメージ 3.00 441

1940 年に高速戦闘機 I-26 として開発された本機は、二次大戦初期におけるソ連軍最高の戦闘機のひとつでした。総生産数は各型合わせて 8,734 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.42 389
地上目標撃破 0.01 1
空中目標への与ダメージ 945.44 83,198
地上目標への与ダメージ 1.79 157

Ki-43 初代機を実戦投入したところ、火力、耐久性、最高速度に難があったため、中島飛行機株式会社はこれらの性能を向上させた改良型を開発しました。この機体の生産は二次大戦終戦まで続きました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.35 415
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 773.74 95,943
地上目標への与ダメージ 4.25 527

太平洋戦争の初期においては、この零戦 (A6M) は世界最高性能の艦上戦闘機であり、日本に制空権をもたらしました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.44 320
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 970.98 69,910
地上目標への与ダメージ 1.03 74

スペイン内戦での実戦経験を経て開発された改良型です。ドイツ空軍およびドイツの同盟各国の空軍により極めて幅広く運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.07 3,165
地上目標撃破 0.00 1
空中目標への与ダメージ 1,243.81 776,137
地上目標への与ダメージ 2.43 1,517

イギリス空軍からの要求に基づきアメリカで開発されました。本機の発展型が P-51 マスタング (Mustang) 戦闘機、および A-36 アパッチ (Apache) 攻撃機です。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.91 254
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,584.98 68,154
地上目標への与ダメージ 0.97 41

Spitfire V の改良型

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.22 367
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,100.65 95,756
地上目標への与ダメージ 23.57 2,050

スピットファイア (Spitfire) I および II の後継機として 1941 年に開発され、ヨーロッパ戦線および北アフリカ戦線で幅広く運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.81 483
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 852.76 146,674
地上目標への与ダメージ 11.40 1,961

Yak-1 の発展型として 1943 年に開発されました。本型をさらに改良する形で Yak-3 が生まれました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.08 306
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,115.56 83,667
地上目標への与ダメージ 0.55 41

MiG-3 に星型空冷エンジンを搭載した発展型です。計 5 機が生産され、1944 年まで運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.54 382
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,069.05 115,457
地上目標への与ダメージ 0.91 98

LaGG-3 の発展型であり、空冷エンジンを搭載し、空力特性が改善されていました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.62 277
地上目標撃破 0.02 1
空中目標への与ダメージ 1,280.16 76,809
地上目標への与ダメージ 12.18 731

P-39 Airacobraのさまざまな改良機を操縦したパイロットからのフィードバックを元に、開発会社はさらに航空機の性能を向上させる方法を模索していました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.41 538
地上目標撃破 0.02 3
空中目標への与ダメージ 1,224.07 149,336
地上目標への与ダメージ 31.08 3,792

カナード翼を装備した機体の迎撃機として設計されました。プロトタイプは 1943 年 7 月に初飛行。テストは 1944 年まで続けられ、その時点で計画に将来性がないことが明らかになっていました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.70 404
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,316.74 113,239
地上目標への与ダメージ 0.00 0

二次大戦において最も有名なアメリカ陸軍戦闘機のひとつの初期型です。主として北アフリカ、ビルマ、イギリスにおいて運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.71 557
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,217.38 182,607
地上目標への与ダメージ 1.01 151

初飛行は 1941 年 12 月。Ki-61 の改良型は太平洋戦争中の 1943 年初頭から二次大戦終戦まで広く用いられました。総生産数は 3,000 機以上に上ります。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.89 478
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,064.10 130,884
地上目標への与ダメージ 1.03 126

大日本帝国陸軍航空隊用の重武装の防空戦闘機として開発されました。開発は試作中に中止されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.60 723
地上目標撃破 0.00 1
空中目標への与ダメージ 1,067.49 214,566
地上目標への与ダメージ 13.00 2,613

ドイツ軍による鹵獲スピットファイア (Spitfire) の試験においては、そのうち 1 機がドイツ製の DB 605 エンジンに換装されていました。この機体は連合軍による空爆で破壊されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.58 325
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,282.01 91,022
地上目標への与ダメージ 0.36 25

この型の零戦 (A6M) は、二次大戦の最後まで連合軍機と渡り合いました。全型合わせての合計生産数は、10,449 機に上りました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.74 711
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,303.91 195,586
地上目標への与ダメージ 22.89 3,433

1940 年に開発されたこの Bf 109 F 型は、より軽量な兵装、改良された空力、強化されたエンジンにより、前型である Bf 109 E 型を凌駕する性能を示しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.32 1,175
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,371.20 372,965
地上目標への与ダメージ 4.64 1,262

Ki-43 および Ki-61 の実戦投入結果に基づき、日本空軍の新戦力として開発された戦闘機。この Ki-84 は二次大戦中に大量生産された日本軍戦闘機の中で最も高性能であるとされています。総生産数は 3,500 機以上に上ります。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.97 1,044
地上目標撃破 0.00 1
空中目標への与ダメージ 1,361.64 358,112
地上目標への与ダメージ 28.88 7,596

Yak-1 をベースとして 1943 年に開発された本機は、1944 - 1945 年におけるソ連最高の戦闘機のひとつです。総生産数は 4,848 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.16 416
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,285.21 128,520
地上目標への与ダメージ 22.24 2,223

ドッグファイト用の高高度戦闘機です。開発中には、I-220 は異なるタイプのエンジンで試験されました。試作機が数機生産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.68 1,221
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,694.22 442,190
地上目標への与ダメージ 17.14 4,472

傑作機 La-5 の発展版であり、空力特性が改善されていました。1944 年から 1945 年にかけ、計 5,753 機が生産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.84 382
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,509.66 119,263
地上目標への与ダメージ 18.74 1,480

ダラス工場製の P-51D です。二次大戦後には様々な国々に輸出され、中国では国民党空軍で運用されました。総生産機数は 1,500 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.00 9
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 861.08 2,583
地上目標への与ダメージ 0.00 0

液体燃料ロケットとラムジェットエンジンを搭載した高性能戦闘機。1940 年に設計が考案され、1942 - 1942 年にかけて開発されました。グライダー型のプロトタイプが誕生しましたが、一方でエンジン開発は進まず、結局計画は中止となりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.93 27
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 702.41 9,833
地上目標への与ダメージ 0.00 0

量産機である Yak-3 に液体燃料式の補助ロケットエンジンと機関砲を 1 門のみ搭載した派生型です。試作機が 1944 年から 1945 年にかけて試験されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.77 464
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,158.92 142,546
地上目標への与ダメージ 4.49 552

この高名なイギリス軍戦闘機において、最も成功を収めた型のひとつです。生産数は 5,656 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.51 1,669
地上目標撃破 0.00 1
空中目標への与ダメージ 1,452.34 537,364
地上目標への与ダメージ 9.00 3,328

この烈風 (A7M) は、零戦 (A6M) の後継機として 1942 年から 1945 年まで開発が続けられましたが、終戦までにわずか 8 機が試作され、試験飛行したに留まりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.33 758
地上目標撃破 0.01 1
空中目標への与ダメージ 1,424.05 249,208
地上目標への与ダメージ 15.30 2,677

イギリスのマーチンベーカー社製の戦闘機です。テストパイロットからは好評でしたが、航空機のデモンストレーション中にエンジンが故障したため、量産には至りませんでした。試作機は1機のみ製作されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 6.33 38
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,918.21 11,509
地上目標への与ダメージ 0.00 0

ドイツの戦闘機Bf109の最終シリーズで、異なる工場で生産された複数のバージョンを標準化する目的で開発された。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.10 96
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,098.08 34,040
地上目標への与ダメージ 0.00 0

二次大戦において最も有名なアメリカ軍戦闘機のひとつです。ヨーロッパ戦線において幅広く運用され、対日戦の終盤にも投入されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.38 1,208
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,589.25 438,634
地上目標への与ダメージ 2.56 705

メッサーシュミット社の戦闘機として最多生産数を誇る本機は、あらゆる戦線において活躍しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.82 2,023
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,406.21 743,885
地上目標への与ダメージ 1.08 569

La-7 をベースとした全金属製の戦闘機であり、航続距離の向上と武装の強化が図られていました。朝鮮戦争において運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.92 564
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,398.27 201,351
地上目標への与ダメージ 0.92 131

1944 年の冬に配備が開始されました。生産数は計 957 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.93 1,976
地上目標撃破 0.00 2
空中目標への与ダメージ 1,792.22 718,678
地上目標への与ダメージ 6.02 2,415

当初は高速記録機として開発され、後に Bf 109 の後継機として本格的な戦闘機型が開発されましたが、量産には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.61 798
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,447.42 319,880
地上目標への与ダメージ 3.99 881

ドイツから提供された資料を基に開発されたロケット推進の局地戦闘機であり、1945 年 7 月に初飛行。試作機が合計 7 機製造されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.67 24
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,311.47 11,803
地上目標への与ダメージ 0.00 0

高速の重武装戦闘機として、1943 - 1945 年にかけて立川飛行機株式会社によって開発が進められました。プロトタイプが作られたものの、二次大戦中に実戦投入されることはありませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.54 2,080
地上目標撃破 0.00 1
空中目標への与ダメージ 1,686.01 772,194
地上目標への与ダメージ 8.05 3,687

マスタング (Mustang) の最速型であり、世界最速のピストンエンジン戦闘機のひとつです。生産数は計 555 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.53 1,450
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,832.98 586,554
地上目標への与ダメージ 11.49 3,677

ジェットエンジンとピストンエンジンを両方搭載した実験的な試作戦闘機です。1945 年から 1946 年にかけて数機の試作機が製造されましたが、配備には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.85 767
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,606.23 319,640
地上目標への与ダメージ 2.45 487

複合動力を採用した試作戦闘機です、合計 3 機製造されましたが、配備には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.77 111
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,092.95 43,718
地上目標への与ダメージ 0.00 0

アメリカ陸軍航空軍が使用していたジェット戦闘機で初めて大量生産された機体。二次大戦中、この P-80A は複数の小隊に配備されましたが、結局実戦経験のないまま終戦を迎えました。また、後に F-80A へ改称されました。総生産数は計 344 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.42 1,145
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,746.80 452,421
地上目標への与ダメージ 7.20 1,865

ゴブリン I エンジンを搭載した DH.100 Vampire (バンパイア) の最初の量産型。1945 年 4 月に運用が開始されました。初期型の F.1 シリーズが計 40 機生産されましたが、第二次大戦の集結により実戦参加の機会はありませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.27 880
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,946.82 325,118
地上目標への与ダメージ 7.06 1,179

ソ連が部隊配備した初めてのジェット戦闘機であり、Yak-3 をベースとして 1946 年に開発されました。総生産数は 280 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.15 660
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,392.42 221,394
地上目標への与ダメージ 2.08 331

Fw 190 をベースとして開発されたこの Ta 152 は、1944 年の終わりにドイツ空軍での配備が開始されたものの、実戦参加の機会はごくわずかでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.81 511
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,393.05 253,535
地上目標への与ダメージ 19.19 3,493

イギリス初の艦上ジェット戦闘機であり、初飛行は 1946 年 7 月。生産数は計 185 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.36 632
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,561.92 302,306
地上目標への与ダメージ 2.36 278

ソ連初の典型的な設計によるジェット戦闘機であり、1946 年に開発されました。わずか 2 機が試作されたのみでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.00 500
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,595.08 199,384
地上目標への与ダメージ 15.96 1,994

ソ連初の量産型ジェット戦闘機です。1946 年から 1948 年にかけ、合計 602 機生産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.63 768
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,257.31 374,712
地上目標への与ダメージ 5.56 922

Me 262 に導入された技術をベースとして 1943 年に開発されました。いくつかの型が提案されていました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.71 942
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,614.98 431,471
地上目標への与ダメージ 14.41 2,378

1945 年の春、ドイツ軍は日本軍にジェット戦闘機 Heinkel He 162 に関する情報を提供しました。諸説では、似たような性能を持つ戦闘機の開発が日本で開始されたものの、二次大戦終戦までに 1 機も生産に至らなかったとされています。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.01 609
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,624.00 246,847
地上目標への与ダメージ 0.15 22

ソ連のジェット戦闘機としては初めて後退翼を採用した機体です。1947 年夏の公開フライオーバーにおいて試作機が展示されたものの、量産には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.92 455
地上目標撃破 0.01 1
空中目標への与ダメージ 1,739.06 201,731
地上目標への与ダメージ 57.68 6,691

この Ta 183 の設計は、ドイツ空軍の戦闘機の中でも最高のものであると考えられていましたが、試作機の完成を待たずに終戦を迎えました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.73 433
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,736.66 201,452
地上目標への与ダメージ 13.68 1,586

アメリカ海軍において初めて実戦配備された艦上ジェット戦闘機です。後には、傑作機 F-86 の基礎となりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.23 1,580
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,270.60 685,720
地上目標への与ダメージ 7.93 2,396

アメリカ海軍機として初めてアフターバーナーを搭載し、複合材料の機体構造を採用した機体です。量産はされたものの、実戦参加の機会はありませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.81 793
地上目標撃破 0.01 2
空中目標への与ダメージ 2,334.00 385,110
地上目標への与ダメージ 20.23 3,337

1948 年 12 月に初飛行。実戦に参加することはありませんでした。生産数は計 197 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.95 1,398
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,447.50 866,416
地上目標への与ダメージ 1.83 646

Ta 183 を上回る飛行性能を有する新型戦闘機として設計されましたが、終戦に伴いその開発は中止されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.44 866
地上目標撃破 0.00 1
空中目標への与ダメージ 2,162.89 545,048
地上目標への与ダメージ 21.99 5,542

開発は 1944 年 8 月に開始されました。1945 年の初めにアメリカ軍がこの最新型の試作機を接収した際には、完成度は約 80% でした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.90 5,542
地上目標撃破 0.00 3
空中目標への与ダメージ 3,238.67 3,044,346
地上目標への与ダメージ 19.96 18,765

戦後期のジェット戦闘機として最も有名な機種のひとつです。朝鮮戦争においてアメリカ空軍が運用していました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.87 3,830
地上目標撃破 0.00 1
空中目標への与ダメージ 3,023.43 1,971,277
地上目標への与ダメージ 3.64 2,375

Ki-162 開発計画進行中に二次大戦終戦となったため、実戦投入可能な状態には至りませんでした。 しかし、当時の日本の技術水準でさらなる開発が可能だったのかは定かではありません。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.95 1,316
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,527.12 672,214
地上目標への与ダメージ 0.60 159

ソ連における戦後最初の世代のジェット戦闘機です。生産数は少数に留まりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.96 1,019
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,903.15 496,439
地上目標への与ダメージ 14.13 2,416

Yak-25 をベースとして 1948 年に開発された本機は、ヤコヴレフ初の後退翼方式によるジェット戦闘機でした。2 機が試作されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.75 660
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,227.17 309,576
地上目標への与ダメージ 0.12 16

新型エンジンを搭載した MiG-15 の改良型であり、朝鮮戦争で活躍しました。総生産数は 8,354 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.96 2,547
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,894.40 1,487,720
地上目標への与ダメージ 11.26 5,785

1930 年代の複葉戦闘機です。主としてドイツ空軍の飛行学校における訓練機として用いられました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 8.38 67
地上目標撃破 1.00 8
空中目標への与ダメージ 511.29 4,090
地上目標への与ダメージ 991.37 7,930

ゲームコック (Gamecock) 戦闘機の全金属版として 1926 年初期に開発されました。配備には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.62 74
地上目標撃破 0.25 4
空中目標への与ダメージ 326.78 5,228
地上目標への与ダメージ 378.94 6,063

1930 年代初期におけるソ連空軍の主力戦闘機のひとつであり、二次大戦においても限定的に運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 6.00 72
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 437.10 5,245
地上目標への与ダメージ 131.79 1,581

戦間期におけるアメリカ陸軍航空軍およびアメリカ海軍の複葉戦闘機です。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.54 72
地上目標撃破 0.46 6
空中目標への与ダメージ 358.55 4,661
地上目標への与ダメージ 407.33 5,295

九一式戦闘機 (Type 91) は、日本陸軍の要求に基づき、フランス人設計技師の協力の下で開発されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.67 70
地上目標撃破 0.40 6
空中目標への与ダメージ 297.26 4,458
地上目標への与ダメージ 309.05 4,635

カーチス BF2C-1 の輸出型です。中国、アルゼンチン、トルコ、タイの各国空軍用に計 137 機が生産された他、中国ではライセンス生産もされました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.41 157
地上目標撃破 0.31 9
空中目標への与ダメージ 451.31 13,087
地上目標への与ダメージ 475.86 13,799

艦上戦闘爆撃機です。1932 年から 1933 年にかけて計 28 機がアメリカ海軍用に生産され、ホーク II (Hawk II) として輸出もされました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.09 468
地上目標撃破 0.86 57
空中目標への与ダメージ 527.11 34,789
地上目標への与ダメージ 741.01 48,906

火力向上のため、I-5 戦闘機の一部機体の PV-1 機銃が、より発射速度の高い ShKAS に換装されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 8.75 770
地上目標撃破 0.01 1
空中目標への与ダメージ 743.16 65,397
地上目標への与ダメージ 1.77 155

Boeing Р-12 の後継機が欲しいというアメリカ陸軍航空軍の要請を受け開発された機体。総生産数は 151 機。日中戦争および太平洋戦争初期に使用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 9.56 258
地上目標撃破 0.85 23
空中目標への与ダメージ 727.87 19,652
地上目標への与ダメージ 883.63 23,857

成功作だった複座のグラマン FF-1 艦上戦闘機の単座型です。1940 年 9 月までに、F2F は全機、訓練機として改装されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 11.54 150
地上目標撃破 0.69 9
空中目標への与ダメージ 929.44 12,082
地上目標への与ダメージ 1,050.38 13,654

1930 年代初期の高性能な複葉戦闘機であり、ソ連国内外で幅広く活躍しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.28 153
地上目標撃破 0.14 4
空中目標への与ダメージ 485.86 14,089
地上目標への与ダメージ 183.42 5,319

ホーカー・ハート (Hawker Hart) 軽爆撃機の戦闘機型です。初飛行は 1933 年 2 月。生産数は計 305 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.95 310
地上目標撃破 0.62 24
空中目標への与ダメージ 592.77 23,117
地上目標への与ダメージ 761.91 29,714

イギリス空軍用の多目的機として開発されました。最初の試作機の初飛行は 1937 年 2 月。生産数は計 192 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.54 336
地上目標撃破 0.88 65
空中目標への与ダメージ 635.94 47,059
地上目標への与ダメージ 977.23 72,315

初飛行は 1935 年 8 月。試作機および輸出機を含め約 200 機が生産され、太平洋戦争初期に使用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.90 466
地上目標撃破 0.69 41
空中目標への与ダメージ 1,066.09 62,899
地上目標への与ダメージ 923.93 54,512

1930 年代における最高の複葉戦闘機のひとつです。1941 年の終わりまで配備されていました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.72 286
地上目標撃破 0.50 25
空中目標への与ダメージ 780.74 39,036
地上目標への与ダメージ 871.73 43,586

1930 年代初期に高速戦闘機として開発されました。1936 年のスペイン内戦、1939 年のノモンハン事件に使用され、二次大戦においても運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.17 196
地上目標撃破 0.23 11
空中目標への与ダメージ 574.60 27,006
地上目標への与ダメージ 420.26 19,752

Mercury IXエンジンを搭載したBlackburn Skuaの初期改良型イギリス爆撃機です。ただしMercury IXエンジンが不足したため、他のエンジンを搭載したモデルも存在します。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.04 190
地上目標撃破 0.70 19
空中目標への与ダメージ 864.21 23,333
地上目標への与ダメージ 1,821.94 49,192

I-16 の改良型であり、武装の強化と飛行性能の向上が図られていました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.22 341
地上目標撃破 0.25 27
空中目標への与ダメージ 590.43 62,585
地上目標への与ダメージ 604.19 64,043

イギリス空軍、オランダ空軍、フィンランド空軍に輸出された他、太平洋戦争の初期にも運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.58 495
地上目標撃破 0.46 50
空中目標への与ダメージ 858.66 92,735
地上目標への与ダメージ 847.82 91,564

初飛行は 1940 年 3 月。日中戦争で使用され、計 272 機の改良型が生産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.27 671
地上目標撃破 0.53 83
空中目標への与ダメージ 905.88 142,223
地上目標への与ダメージ 1,022.69 160,561

LaGG-3 の 4 号機は改良型エンジンを搭載し、先代機よりも強力な兵装を装備しています。二次大戦初期に広く使用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.73 852
地上目標撃破 0.32 57
空中目標への与ダメージ 856.67 154,200
地上目標への与ダメージ 464.53 83,615

Polikarpov I-16 の改良型で最後の大量生産となった機体で、初飛行は 1940 年。先代機と異なり、翼部には銃器が搭載されていないものの、本機は同調式大口径機銃を装備しています。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.38 404
地上目標撃破 0.42 72
空中目標への与ダメージ 493.12 83,829
地上目標への与ダメージ 889.04 151,137

ドイツ軍最後の複葉戦闘機です。未完成に終わった航空母グラーフ・ツェッペリンへの艦載用として設計されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.14 293
地上目標撃破 0.82 47
空中目標への与ダメージ 905.34 51,604
地上目標への与ダメージ 1,387.79 79,104

I-207 型で最後に開発された機体。単葉機の速度と複葉機の機動性の融合をテーマとしていました。1941 年の春までにプロトタイプが生産されていましたが、結局開発は中止となりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.08 204
地上目標撃破 0.56 28
空中目標への与ダメージ 671.32 33,566
地上目標への与ダメージ 966.92 48,346

二次大戦初期にイギリス軍が主に使用していた戦闘機です。プロトタイプの初飛行は 1935 年の 11 月。1940 年のフランス侵攻で広く用いられ、英国空中戦では極めて多くの機体が投入されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.90 698
地上目標撃破 0.69 123
空中目標への与ダメージ 718.30 128,575
地上目標への与ダメージ 980.32 175,477

ホーカー・ハリケーン (Hurricane) 戦闘機をベースとした対戦車専用機として 1941 年に開発されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.14 344
地上目標撃破 0.06 5
空中目標への与ダメージ 1,036.11 85,996
地上目標への与ダメージ 131.57 10,920

Hurricane Mk II の運用開始は 1940 年。先代機のものよりも高性能なエンジンを搭載し、装備も徐々に強化されていきました。この改良型機体は 1944 年まで生産され、その工場はカナダにも置かれていました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.91 442
地上目標撃破 0.26 29
空中目標への与ダメージ 955.38 107,957
地上目標への与ダメージ 586.02 66,219

Yak-7UTI 訓練機をベースとして 1941 年に開発されました。総生産数は、訓練型を含む各型合わせて 6,399 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.02 302
地上目標撃破 0.22 22
空中目標への与ダメージ 763.13 76,312
地上目標への与ダメージ 909.39 90,939

対日戦の開始時におけるアメリカ海軍最高の艦上戦闘機です。開戦時から終戦まで運用が続けられました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.90 613
地上目標撃破 0.32 51
空中目標への与ダメージ 969.84 152,265
地上目標への与ダメージ 649.41 101,956

P-43 Lancer の改良型で、従来のエンジンより高性能な Pratt & Whitney R-2180 を搭載しています。しかし、リパブリック・アビエーション社がさらに高性能な戦闘機 P-47 の開発に専念したため、本機の開発は中止となりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.96 555
地上目標撃破 0.70 98
空中目標への与ダメージ 1,003.85 140,539
地上目標への与ダメージ 1,328.75 186,025

LaGG-3 戦闘機の派生型です。空中および地上の目標を破壊するために幅広く運用され、装甲目標に対する攻撃にも使用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.97 266
地上目標撃破 0.01 1
空中目標への与ダメージ 1,001.43 67,095
地上目標への与ダメージ 68.97 4,621

1941 年夏、Yak-7 に M-82A エンジンの搭載が試みられました。設計や武装が何度も変更されましたが、技術的理由により目指していた飛行性能は実現できませんでした。プロトタイプ 1 機のみが完成しただけでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.07 387
地上目標撃破 0.14 13
空中目標への与ダメージ 912.83 86,718
地上目標への与ダメージ 617.86 58,697

ドイツ空軍の主力機 Bf 109 を補助する戦闘機として 1939 年に開発されたこの Fw 190 は、1941 年から量産が開始されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.69 395
地上目標撃破 0.41 61
空中目標への与ダメージ 732.15 107,625
地上目標への与ダメージ 1,156.47 170,001

Hurricane 開発から得た技術をもとにホーカー社が作り出した機体。1939 - 1941 年にかけ、6 機のプロトタイプの生産およびテストが行われました。しかし、エンジン上の問題により、Hawker Typhoon に道を譲る形で開発計画は中止されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.40 537
地上目標撃破 0.14 22
空中目標への与ダメージ 1,009.79 159,547
地上目標への与ダメージ 443.91 70,138

Yak-7 をベースとして 1942 年に開発された本機は、ソ連の戦闘機としては最も幅広く生産されました。総生産数は 16,769 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.73 302
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,182.04 95,745
地上目標への与ダメージ 178.12 14,428

Fw 190 の改良型であり、武装およびエンジンが強化されていました。1943 年の春から配備が始まり、マルチロール機として幅広く運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.01 537
地上目標撃破 0.39 52
空中目標への与ダメージ 1,302.52 174,537
地上目標への与ダメージ 1,560.98 209,171

二次大戦中のアメリカ海軍の戦闘機の中では、最も幅広く量産された機種のひとつです。艦上機としても陸上機としても運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.35 526
地上目標撃破 0.19 23
空中目標への与ダメージ 1,305.25 157,934
地上目標への与ダメージ 664.94 80,457

Р-43 Lancer および P-44 Rocket の生産が中止となった後、アメリカ陸軍航空軍の要請を受けて開発されました。初飛行は 1941 年 5 月。P-47B の総生産数は 171 機に上り、パイロットの飛行テストや訓練で使用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.88 392
地上目標撃破 0.85 86
空中目標への与ダメージ 1,211.13 122,323
地上目標への与ダメージ 2,207.09 222,915

機動戦に長けた、低・中高度向け重装甲戦闘機として設計されました。しかし 1944 年、ソ連空軍が制空権を手に入れたことにより計画は中止となりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.76 327
地上目標撃破 0.57 50
空中目標への与ダメージ 1,055.24 91,805
地上目標への与ダメージ 2,254.05 196,102

Yak-9 の発展型であり、1943 年に開発されました。1944 年から 1945 年にかけて対独戦線で活躍し、1948 年まで生産が続けられました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.89 443
地上目標撃破 0.01 1
空中目標への与ダメージ 1,189.11 135,558
地上目標への与ダメージ 74.58 8,501

強力な武装を備えた、アメリカの有名な艦上戦闘機の試作機

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.27 80
地上目標撃破 0.45 5
空中目標への与ダメージ 2,138.70 23,525
地上目標への与ダメージ 1,487.73 16,365

高速迎撃機としてホーカー・トーネードと同時に開発されました。しかし、マルチロール機としての運用が最も効果的であるとされ、ヨーロッパでの戦闘が終了するまで、支援航空機としてイギリス空軍で運用され続けました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.81 1,087
地上目標撃破 0.28 79
空中目標への与ダメージ 1,318.84 375,869
地上目標への与ダメージ 817.17 232,893

この Fw 190 D は、1944 年秋に配備が開始され、終戦間際の戦いの中で、ドイツ軍最高の戦闘機のひとつとしての評価を得ました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.83 620
地上目標撃破 0.56 123
空中目標への与ダメージ 1,018.03 222,948
地上目標への与ダメージ 1,448.73 317,271

1944 年にリパブリック・アビエーション社が開発した P-47 の改良型で、アメリカ陸軍航空軍が実戦投入していた戦闘機 P-51 Mustang に対抗するべく作り出されました。この P-47N の総生産数は 1,816 機に上ります。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.42 499
地上目標撃破 0.71 104
空中目標への与ダメージ 1,292.04 188,637
地上目標への与ダメージ 2,384.99 348,208

F4U の発展型です。二次大戦における対日戦、および朝鮮戦争において極めて幅広く運用されました。生産数は 2,557 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.74 520
地上目標撃破 0.19 27
空中目標への与ダメージ 1,335.87 185,685
地上目標への与ダメージ 739.62 102,807

この震電は、日本本土を襲うアメリカの爆撃機を迎撃するための局地戦闘機として開発されましたが、終戦時までに 2 機が試作されただけでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.55 554
地上目標撃破 0.38 59
空中目標への与ダメージ 1,366.03 213,100
地上目標への与ダメージ 1,275.68 199,006

スウェーデン初のジェット戦闘機。ピストンエンジン機サーブ J 21A をベースに、1945 年から 1949 年にかけて開発された。当初のエンジンはイギリス製のゴブリンジェットエンジンに換装された。実戦参加記録は無い。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.20 16
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,221.68 11,108
地上目標への与ダメージ 0.00 0

P-47 Thunderbolt の改良型で、新型エンジン Pratt & Whitney R-4360 を搭載しています。1944 - 1945 年にかけて 2 機のプロトタイプでテストを行いましたが、実戦投入には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.01 562
地上目標撃破 0.68 127
空中目標への与ダメージ 1,499.80 280,463
地上目標への与ダメージ 2,177.20 407,137

ドイツの戦闘機を参考にして 1946 年に開発された機体。プロトタイプは 1 機のみで、1946 - 1947 年にかけて生産およびテストが行われました。しかし MiG-15 に道を譲る形で開発計画が中止されたため、実戦投入には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.20 407
地上目標撃破 0.49 62
空中目標への与ダメージ 1,348.64 171,277
地上目標への与ダメージ 1,755.76 222,981

傑作機 F4U を高速化した「スーパー」コルセア ("Super" Corsair) です。二次大戦後、エアレース機として名声を得ました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.60 576
地上目標撃破 0.62 99
空中目標への与ダメージ 1,393.29 222,926
地上目標への与ダメージ 2,060.98 329,756

ジェットエンジンを搭載した「国民戦闘機」を低コストで大量生産するという計画の下で設計された機体。1944 年 9 月の時点でコンセプトと外観は決まっていましたが、プロトタイプの生産が実現することはありませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.61 415
地上目標撃破 0.02 2
空中目標への与ダメージ 1,414.58 162,676
地上目標への与ダメージ 68.89 7,922

スーパーマリン社により、戦闘機スパイトフル (Spiteful) をベースとして開発されました。1945 年から 1949 年にかけ試験されましたが、配備はされませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.36 33
地上目標撃破 0.36 5
空中目標への与ダメージ 1,097.07 15,358
地上目標への与ダメージ 831.51 11,641

ホーカータイフーンの改良型として設計されましたが、多くの大幅な設計変更が加えられたため、ホーカーテンペストの別名が与えられました。第二次大戦におけるイギリスの最も優れたマルチロール機であることを証明しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.74 714
地上目標撃破 0.21 41
空中目標への与ダメージ 1,423.25 271,840
地上目標への与ダメージ 744.71 142,239

J7W1 震電をジェットエンジン化した型であり、計画のみに終わりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.23 419
地上目標撃破 0.51 50
空中目標への与ダメージ 1,834.71 181,636
地上目標への与ダメージ 1,775.69 175,793

ホーカー社が初めて製造したジェット戦闘機。プロトタイプの初飛行は 1947 年 9 月 2 日に実施されました。当初はイギリス空軍向けに開発されていましたが、後に艦隊航空隊向けに再設計されました。ドイツ海軍、オランダ海軍、インド海軍に配備されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.66 489
地上目標撃破 0.05 9
空中目標への与ダメージ 1,364.17 251,007
地上目標への与ダメージ 206.74 38,040

1946 年に開発が開始され、1947 年 9 月 5 日にプロトタイプが初飛行を果たしました。その後も改良が行われ開発が進んだ結果、 I-215 が誕生しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.61 570
地上目標撃破 0.52 114
空中目標への与ダメージ 1,379.70 300,774
地上目標への与ダメージ 2,109.79 459,934

BV P.212 はドイツ空軍の非常時戦闘機計画の一環で設計されました。数回の改良を経て、最終的に BV P.212.03 が採用されました。そして、初代プロトタイプは 1945 年の夏に 1 回目の飛行を果たすこととなります。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.18 414
地上目標撃破 0.03 3
空中目標への与ダメージ 2,097.88 207,690
地上目標への与ダメージ 70.97 7,025

アメリカ空軍が使用していた P-47 Thunderbolt の後継機として開発されました。初飛行は 1946 年 2 月。朝鮮戦争では戦闘爆撃機として活躍しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.03 734
地上目標撃破 0.79 192
空中目標への与ダメージ 1,662.93 402,429
地上目標への与ダメージ 3,031.39 733,596

F-94B 戦闘機をベースとした試作機であり、様々な兵装構成のテストプラットフォームとして使用されました。量産はされませんでした。

パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.03 866
地上目標撃破 0.03 7
空中目標への与ダメージ 2,064.89 443,951
地上目標への与ダメージ 97.64 20,993

BV P.212 のコンセプトに基づいて設計された機体です。1945 年3 月、ドイツ空軍は開発計画を承認し、プロトタイプの生産を勧告しました。しかし、結局は二次大戦終戦の時点で機体仕様の理論計算法が作り出されただけに留まりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.60 846
地上目標撃破 0.38 69
空中目標への与ダメージ 2,786.57 512,728
地上目標への与ダメージ 1,802.09 331,583

F-84E の後退翼型で、新型エンジンを搭載しています。初飛行は 1950 年 6 月。戦闘機バージョンとして計 2,711 機の F-84F が生産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.67 507
地上目標撃破 0.72 100
空中目標への与ダメージ 2,169.74 299,424
地上目標への与ダメージ 2,518.74 347,586

戦後期のアメリカ海軍の艦上戦闘機です。双垂直尾翼で水平尾翼が無い、特異な設計の双発機でした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.04 780
地上目標撃破 0.61 158
空中目標への与ダメージ 2,057.20 528,699
地上目標への与ダメージ 2,356.24 605,553

J7W 震電の発展型の計画案です。日本の降伏に伴い計画は終了しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.29 111
地上目標撃破 0.33 7
空中目標への与ダメージ 2,897.82 60,854
地上目標への与ダメージ 1,129.80 23,725

ホーカー社がシーホークの開発で得られた経験を元に開発しました。プロトタイプは 1951 年 1 月に初飛行。ホーカー・ハンターは 1953 年に量産体制に入りました。多数の国に輸出され、20 世紀後半の様々な紛争で実戦参加しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.56 1,007
地上目標撃破 0.55 157
空中目標への与ダメージ 2,044.93 578,716
地上目標への与ダメージ 1,990.43 563,292

I-211 のエンジンと兵装を改良した機体。ミコヤンおよびヤコヴレフ設計局での戦闘機開発への専念という判断が下されたことにより、本機が実戦投入されることはありませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.94 79
地上目標撃破 0.75 12
空中目標への与ダメージ 2,516.37 40,261
地上目標への与ダメージ 2,913.34 46,613

軽輸送機 Ao 192 CA の派生型として計画された武装偵察機です。試作には至りませでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 8.66 4,226
地上目標撃破 1.53 745
空中目標への与ダメージ 724.51 353,562
地上目標への与ダメージ 1,616.60 788,902

双発重戦闘機であり、ドイツ空軍向けの駆逐機 (ツェアシュテーラー/Zerstörer) としては最初のもののひとつです。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.34 2,913
地上目標撃破 1.87 741
空中目標への与ダメージ 1,204.72 478,272
地上目標への与ダメージ 2,065.78 820,115

対地攻撃、対空戦闘の両方をこなせる多目的戦闘機として 1934 年に設計された。第二次大戦前にプロトタイプが 2 機のみ建造、テストされた。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.55 717
地上目標撃破 0.73 69
空中目標への与ダメージ 1,094.23 103,952
地上目標への与ダメージ 742.58 70,545

戦間期にポピュラーなコンセプトであった「戦術戦闘機」として開発され、ポーランド、フランス、ノルウェーの各戦線で活躍しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.04 5,168
地上目標撃破 0.66 677
空中目標への与ダメージ 1,269.55 1,302,556
地上目標への与ダメージ 960.82 985,801

Bf 110 シリーズに 30 mm MK-101 対戦車重機関砲を搭載した型です。1940 年の 5 月 から 7 月にかけ、12 機が生産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.28 844
地上目標撃破 0.02 3
空中目標への与ダメージ 1,165.47 229,597
地上目標への与ダメージ 47.40 9,337

ブレニム (Blenheim) 爆撃機を長距離戦闘機・夜間戦闘機として改装した型です。計 60 機が改装されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.02 5,648
地上目標撃破 0.74 837
空中目標への与ダメージ 1,224.52 1,376,364
地上目標への与ダメージ 1,201.14 1,350,076

初飛行は 1939 年 7 月。長距離戦闘機および夜間戦闘機として運用されました。生産数は各型計 5,928 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.01 1,890
地上目標撃破 0.83 393
空中目標への与ダメージ 1,263.86 595,279
地上目標への与ダメージ 1,750.29 824,387

高火力の銃器と頑強な装甲を持つ重戦闘機として開発されました。初飛行は 1939 年 3 月。その後、フランス侵攻に伴い 1940 年に開発は中止となりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.06 263
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,531.15 79,619
地上目標への与ダメージ 0.51 26

Beaufighter V の改良型

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.93 1,332
地上目標撃破 0.01 2
空中目標への与ダメージ 1,641.44 443,189
地上目標への与ダメージ 33.05 8,924

Bf 110 の後継機として開発された重戦闘機でしたが、ドイツ空軍では限定的な配備に留まりました。ハンガリーにおいてもライセンス生産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.69 1,747
地上目標撃破 0.57 268
空中目標への与ダメージ 1,313.52 621,293
地上目標への与ダメージ 1,035.17 489,634

東南アジア及び太平洋戦線向けの長距離戦闘機として開発されました。1942 年夏より実戦に参加し、アメリカ重爆撃機への対抗手段として、終戦前の日本の防空に集中的に運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.04 1,332
地上目標撃破 0.57 187
空中目標への与ダメージ 1,331.67 439,450
地上目標への与ダメージ 1,039.02 342,877

Bf 110 の後継機であった Me 210 の開発失敗に伴い、必要に迫られて開発された改良型です。攻撃機としても夜間戦闘機としても運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.94 2,666
地上目標撃破 0.68 368
空中目標への与ダメージ 1,580.22 853,317
地上目標への与ダメージ 1,203.29 649,778

上昇速度に優れた迎撃機としてアメリカ海軍用にデザインされました。製造された試作機は1機のみで、数多くの改良が施されました。初飛行は1940年4月1日でした。F4Fシリーズに突入したことにより、F5Fの開発は放棄されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.32 216
地上目標撃破 0.66 33
空中目標への与ダメージ 1,428.54 71,427
地上目標への与ダメージ 1,802.66 90,132

P-38 ライトニング (Lightning) シリーズにおける最初の実戦型です。ヨーロッパ、北アフリカ、太平洋の各戦線で活躍しました。生産数は合計 527 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.75 1,707
地上目標撃破 0.34 121
空中目標への与ダメージ 1,467.04 526,668
地上目標への与ダメージ 732.94 263,126

長距離戦闘機、夜間戦闘機、戦闘爆撃機等、様々な用途で幅広く運用されました。生産数は各型計 7,781 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.68 372
地上目標撃破 0.65 66
空中目標への与ダメージ 1,618.75 163,493
地上目標への与ダメージ 1,770.70 178,840

P-38Lの派生型実験機であり、15mmの重機関銃と翼下にロケット弾を装備しています。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.66 344
地上目標撃破 0.93 87
空中目標への与ダメージ 1,611.96 151,523
地上目標への与ダメージ 2,395.94 225,218

P-38 の発展版であり、操縦性および速力が向上していました。生産数は合計 2,970 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.59 697
地上目標撃破 0.57 110
空中目標への与ダメージ 1,501.52 291,295
地上目標への与ダメージ 1,395.09 270,647

空戦と対地攻撃の両方に用いられ、Ki-45 を代替するものとして複数の仕様が開発されました。終戦前に限定的に実戦参加しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.36 649
地上目標撃破 0.59 71
空中目標への与ダメージ 2,157.16 261,016
地上目標への与ダメージ 1,282.81 155,219

カナダ製のモスキート (Mosquito) FB VI です。対日戦終了後には、多数のモスキート FB Mk.26 が中国に輸出されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.02 127
地上目標撃破 0.86 36
空中目標への与ダメージ 1,302.02 54,684
地上目標への与ダメージ 2,089.00 87,737

駆逐機 (ツェアシュテーラー/Zerstörer) というコンセプトを発展させた重戦闘爆撃機です。主として西部戦線で運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.13 777
地上目標撃破 0.38 71
空中目標への与ダメージ 1,920.43 361,040
地上目標への与ダメージ 883.87 166,167

幅広い戦闘任務に対応すべく、重機関砲を搭載する設計でした。唯一のプロトタイプが 1 回のみ飛行しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.86 1,167
地上目標撃破 0.48 145
空中目標への与ダメージ 1,967.39 594,152
地上目標への与ダメージ 1,475.82 445,696

2 機の Bf 109 を合体させた、双胴の重戦闘爆撃機。1 機のみ試作されましたが、連合軍の爆撃により破壊されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.82 1,420
地上目標撃破 0.33 124
空中目標への与ダメージ 1,929.37 717,727
地上目標への与ダメージ 1,007.90 374,938

フランス侵攻の前に開発が開始され、1945 年の夏にプロトタイプが初飛行を果たしました。200 機の生産が命じられましたが、ジェット航空機開発が優先されたことや、計画そのものへの関心が薄まっていったこともあり、2 機のプロトタイプと 4 機の量産型機が生産されるだけに留まりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.65 420
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 1,529.13 175,849
地上目標への与ダメージ 5.60 643

初飛行は 1944 年 7 月。生産数は各型計 383 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.79 784
地上目標撃破 0.82 170
空中目標への与ダメージ 1,734.60 359,062
地上目標への与ダメージ 2,269.92 469,873

アメリカ太平洋艦隊向けの重艦上戦闘機として開発されました。初飛行は 1943 年 11 月。生産数は合計 364 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.92 2,150
地上目標撃破 0.60 329
空中目標への与ダメージ 1,929.14 1,059,095
地上目標への与ダメージ 1,748.92 960,155

強力な機関砲と2基のライセンス生産DB 605A-1エンジンを搭載したイタリアの重戦闘機。2機の試作機のみが製造されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 7.00 35
地上目標撃破 1.00 5
空中目標への与ダメージ 2,132.86 10,664
地上目標への与ダメージ 3,317.57 16,587

重兵装の高速戦闘機をテーマとして設計され、1943 年 10 月に木製のモックアップが製作されました。しかし、日本空軍は Ki-94-I の型破りなコンセプトを認めず、立川飛行機株式会社に従来型の航空機を作るよう命じました。その結果誕生したのが、Ki-94-II です。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.88 72
地上目標撃破 0.68 17
空中目標への与ダメージ 1,389.02 34,725
地上目標への与ダメージ 1,686.18 42,154

アメリカ海軍の試作戦闘機であり、特異な機体形状を有していました。ジェット機の登場に伴い、実戦配備されることはありませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.15 901
地上目標撃破 0.48 104
空中目標への与ダメージ 2,406.57 522,224
地上目標への与ダメージ 1,583.81 343,685

双発戦闘機 P-38 ライトニング (Lightning) の発展型です。試作機が 1 機のみ完成し、1944 年に試験されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.86 336
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 2,318.80 201,735
地上目標への与ダメージ 10.72 932

P-82Bをベースに開発を進めたアメリカ陸軍航空軍の護衛戦闘機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.74 613
地上目標撃破 0.82 135
空中目標への与ダメージ 1,985.39 325,604
地上目標への与ダメージ 2,977.10 488,244

P-51 マスタング (Mustang) をベースとした双胴式戦闘機で、長距離任務におけるパイロットの疲労を軽減するように設計されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.06 483
地上目標撃破 1.03 122
空中目標への与ダメージ 2,165.02 257,637
地上目標への与ダメージ 3,882.04 461,963

高速の重戦闘爆撃機として開発されました。プロトタイプの初飛行は 1943 年の 10 月 26 日。二次大戦終戦までに、12 機ほどの Do 335 A-1 が生産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.61 65
地上目標撃破 1.17 21
空中目標への与ダメージ 2,175.20 39,153
地上目標への与ダメージ 3,439.48 61,910

ウエストランド社により 1945 年に提案された戦闘爆撃機の開発計画です。準備的設計の段階で計画は中止されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.82 864
地上目標撃破 0.75 170
空中目標への与ダメージ 2,466.82 557,500
地上目標への与ダメージ 2,647.24 598,276

強力な前方固定兵装と防御兵装を装備したアメリカの重戦闘機。第二次世界大戦末期に導入されたこの航空機は、連合国最後の航空戦勝利を収めたことで有名。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.93 2,629
地上目標撃破 0.00 0
空中目標への与ダメージ 3,062.32 1,356,606
地上目標への与ダメージ 29.89 13,241

ジェットエンジン搭載型戦闘機としては、世界で初めて大量生産された機体です。ドイツ政権が改良型爆撃機の開発を優先したため、この機体の開発は本来の予定より遅れることとなりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.47 1,219
地上目標撃破 0.06 16
空中目標への与ダメージ 2,641.54 721,141
地上目標への与ダメージ 139.64 38,121

新型の複座夜間戦闘機の開発計画です。開発は設計段階で中止されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.02 510
地上目標撃破 0.25 32
空中目標への与ダメージ 2,987.87 379,459
地上目標への与ダメージ 1,502.76 190,850

Me 262 A の発展型です。試作機は 1945 年 1 月に初飛行し、終戦まで改良が続けられていました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.14 555
地上目標撃破 0.28 37
空中目標への与ダメージ 3,499.15 468,886
地上目標への与ダメージ 1,412.64 189,294

初飛行は 1947 年 1 月。朝鮮戦争において運用され、生産数は合計 895 機でした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.54 508
地上目標撃破 0.12 13
空中目標への与ダメージ 3,484.37 390,248
地上目標への与ダメージ 528.49 59,190

Me 262 の発展型の計画案であり、速力の向上を目指していました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.97 1,202
地上目標撃破 0.59 143
空中目標への与ダメージ 4,160.17 1,006,760
地上目標への与ダメージ 2,180.31 527,636

防空網突破用の侵攻戦闘機として開発されました。初飛行は 1949 年 6 月。配備には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.64 673
地上目標撃破 0.31 45
空中目標への与ダメージ 4,166.68 604,167
地上目標への与ダメージ 1,237.90 179,495

1951 年 11 月に初飛行した全天候型迎撃機です。生産数は各型計 436 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 5.09 3,219
地上目標撃破 0.02 14
空中目標への与ダメージ 4,481.44 2,832,271
地上目標への与ダメージ 93.06 58,816

地上部隊への近接支援用として設計されました。唯一完成した試作機は 1935 年にテストされましたが、量産には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 4.68 837
地上目標撃破 2.36 422
空中目標への与ダメージ 334.15 59,813
地上目標への与ダメージ 2,633.92 471,471

量産に適した、技術的にシンプルで低コストな軽爆撃機として開発され、数機が試作されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.85 773
地上目標撃破 2.89 783
空中目標への与ダメージ 227.75 61,719
地上目標への与ダメージ 3,601.09 975,894

赤軍の歩兵や装甲車両を支援するために開発された重装甲の攻撃機です。量産には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.73 60
地上目標撃破 3.41 75
空中目標への与ダメージ 281.28 6,188
地上目標への与ダメージ 3,246.44 71,421

初飛行は 1935 年 5 月。スペイン内戦および二次大戦では、近接航空支援で活躍しました。生産数は計 260 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 6.04 320
地上目標撃破 2.53 134
空中目標への与ダメージ 424.95 22,522
地上目標への与ダメージ 2,787.89 147,758

地上部隊に対する近接航空支援用として 1935 年から 1936 年にかけドイツで開発されました。採用には至らず、試作機が 6 機製造されたのみに終わりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.47 149
地上目標撃破 4.58 197
空中目標への与ダメージ 466.79 20,071
地上目標への与ダメージ 5,892.99 253,398

1936 年、ソ連はアメリカからヴァルティ V-11 攻撃機の生産ライセンスを購入。ソ連版の BSh-1 は、1937 - 1939 年にかけて試験されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.75 804
地上目標撃破 4.14 1,900
空中目標への与ダメージ 292.65 134,325
地上目標への与ダメージ 5,982.29 2,745,870

地上部隊への支援用。イギリスおよびオーストラリアの空軍が太平洋戦争において運用しました。総生産数は 1939 年から 1946 年にかけ 755 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 3.27 789
地上目標撃破 3.73 898
空中目標への与ダメージ 442.73 106,698
地上目標への与ダメージ 4,500.06 1,084,514

1930 年代にソ連空軍向けの重装甲攻撃機として開発されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.85 63
地上目標撃破 4.79 163
空中目標への与ダメージ 364.26 12,384
地上目標への与ダメージ 6,426.74 218,509

ブローム・ウント・フォス Ha 137 の最初の試作機であり、1935 年 4 月に初飛行しました。後続型との主な違いは、BMW 132 エンジンを搭載していたことでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.62 84
地上目標撃破 3.62 116
空中目標への与ダメージ 395.07 12,642
地上目標への与ダメージ 5,838.16 186,820

高速の複座攻撃機として開発され、試作機が 2 機製造されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.41 254
地上目標撃破 4.34 781
空中目標への与ダメージ 365.12 65,721
地上目標への与ダメージ 7,386.19 1,329,514

重装甲攻撃機 Hs 129 の初期型で、Argus エンジンを搭載しています。生産数は少なく、主に訓練目的で使用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 2.08 150
地上目標撃破 4.43 319
空中目標への与ダメージ 415.10 29,887
地上目標への与ダメージ 8,473.93 610,122

有名な Fw 189 偵察機をベースに装甲を施した攻撃機です。1939 年から 1940 年にかけ、数機の試作機が試験されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.34 474
地上目標撃破 3.16 1,122
空中目標への与ダメージ 346.82 123,120
地上目標への与ダメージ 6,786.32 2,409,143

単座の重装甲攻撃機であり、IL-2 の試作型です。初飛行は 1940 年 10 月 12 日。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.08 163
地上目標撃破 4.08 616
空中目標への与ダメージ 255.18 38,532
地上目標への与ダメージ 7,549.63 1,139,994

前線試験の結果、IL-2 に後部銃座を追加する改良策がいくつか試みられました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.18 26
地上目標撃破 4.59 101
空中目標への与ダメージ 476.37 10,480
地上目標への与ダメージ 10,878.38 239,324

高名な急降下爆撃機 Ju 87 シュトゥーカ (Stuka) の攻撃機型であり、武装と装甲が強化されていました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.63 122
地上目標撃破 3.81 739
空中目標への与ダメージ 243.53 47,243
地上目標への与ダメージ 9,479.23 1,838,970

重装甲の攻撃機であり、1939 年 5 月に初飛行しました。総生産数は各型合わせて 865 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.84 74
地上目標撃破 4.23 372
空中目標への与ダメージ 296.22 26,067
地上目標への与ダメージ 10,124.70 890,973

Ju 87 Stukahaは、1,000kgの爆弾を搭載可能な急降下爆撃機です。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.40 35
地上目標撃破 3.28 82
空中目標への与ダメージ 438.22 10,955
地上目標への与ダメージ 7,620.93 190,523

伝説的なソ連空軍の重装甲攻撃機です。この IL-2 の初期型には後部銃座が備わっていませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.59 112
地上目標撃破 4.50 860
空中目標への与ダメージ 174.65 33,358
地上目標への与ダメージ 11,027.02 2,106,161

IL-2 の後期型であり、後部銃座を備えていました。二次大戦において最も幅広く生産された攻撃機です。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.78 221
地上目標撃破 5.70 1,620
空中目標への与ダメージ 332.42 94,406
地上目標への与ダメージ 15,654.72 4,445,939

Ju 88 爆撃機の対戦車型です。搭載武装が異なる複数の型があり、合計数十機製造されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.53 116
地上目標撃破 4.18 911
空中目標への与ダメージ 284.22 61,958
地上目標への与ダメージ 12,118.63 2,641,860

IL-2 攻撃機の発展版であり、装甲が大幅に強化され、爆弾搭載量も向上していました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.83 683
地上目標撃破 6.07 4,981
空中目標への与ダメージ 423.77 347,919
地上目標への与ダメージ 19,997.87 16,418,255

無尾翼型のマルチロール機の設計案です。1942 年に開発が開始されましたが、完成には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.32 957
地上目標撃破 5.03 3,635
空中目標への与ダメージ 590.08 426,626
地上目標への与ダメージ 16,582.10 11,988,860

IL-2 の発展版として 1944 年に開発された機体であり、二次大戦の終盤や朝鮮戦争において運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.16 1,297
地上目標撃破 6.00 6,683
空中目標への与ダメージ 563.95 628,238
地上目標への与ダメージ 20,048.65 22,334,199

優れた視界範囲を有する試作攻撃機です。量産には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.66 196
地上目標撃破 7.09 2,119
空中目標への与ダメージ 468.44 140,062
地上目標への与ダメージ 26,857.24 8,030,316

IL-10M は、IL-10 の火力向上・操縦性向上型であり、量産されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.17 54
地上目標撃破 5.15 237
空中目標への与ダメージ 690.90 31,781
地上目標への与ダメージ 22,337.55 1,027,527

ドイツ空軍向けの新型多用途攻撃機であり、Me 265 と平行して設計されました。量産には至りませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.16 339
地上目標撃破 5.75 1,679
空中目標への与ダメージ 641.66 187,364
地上目標への与ダメージ 22,434.87 6,550,981

Me 262 をベースとした多用途機の設計案であり、武装は複数の種類が検討されていました。戦争終結に伴い、開発は打ち切られました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.96 431
地上目標撃破 6.82 3,076
空中目標への与ダメージ 791.50 356,966
地上目標への与ダメージ 29,051.62 13,102,282

重武装・重装甲・高速の攻撃機です。1953 年から 1956 年にかけて開発されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.93 486
地上目標撃破 6.88 3,590
空中目標への与ダメージ 782.09 408,248
地上目標への与ダメージ 28,275.92 14,760,027

重多用途ジェット機の基本設計案です。草案の段階に留まりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.32 2,815
地上目標撃破 7.82 16,657
空中目標への与ダメージ 1,272.90 2,711,285
地上目標への与ダメージ 32,938.40 70,158,784

IL-40 の問題点を修正した改良型です。生産数は計 7 機。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.23 1,991
地上目標撃破 8.63 13,932
空中目標への与ダメージ 1,171.84 1,891,352
地上目標への与ダメージ 34,657.72 55,937,562

1930年代前半のフランスのエアクルーザー。偵察から敵攻撃まで、幅広い作戦の遂行時に稼働されました。また、スペイン内戦の初期段階において活躍しました。しかし、ドイツとの交戦が激化した頃には、時代遅れとなってしまい、戦闘部隊から取り除かれるようになりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.28 17
地上目標撃破 8.47 508
空中目標への与ダメージ 100.66 6,039
地上目標への与ダメージ 10,508.52 630,511

ブリストル社によって Type 149 として開発された機体。長く伸びた機首によって、より快適な飛行が可能となっています。一部の Blenheim Mk.IV 初代機は、Blenheim Mk.I の装備を受け継いでいます。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.17 154
地上目標撃破 11.83 10,505
空中目標への与ダメージ 69.45 61,674
地上目標への与ダメージ 15,604.49 13,856,789

戦前のソ連の中型主力爆撃機。1934 年に初飛行。第二次大戦初期の 1930 年代後半に集中的に運用され、各型が合計 7,000 機製造されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.12 34
地上目標撃破 9.65 2,750
空中目標への与ダメージ 44.45 12,668
地上目標への与ダメージ 12,498.08 3,561,952

Ju 86 のディーゼルエンジンによる問題を受け、Ju 86 E では星型エンジン BMW 132 が搭載されました。後に高性能爆撃機 He 111 が誕生するまで、ドイツ空軍はこの機体を使用していました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.18 79
地上目標撃破 13.10 5,723
空中目標への与ダメージ 112.67 49,235
地上目標への与ダメージ 15,274.93 6,675,143

Do 17 の最新型で最も高い性能を誇る機体です。プロトタイプの初飛行は 1938 年 3 月。コクピットの設計やエンジンが一新され、装備も強化されました。 Do 17 Z は数種類にわたって生産され、その数は合計で約 500 に上ります。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.03 28
地上目標撃破 5.69 5,271
空中目標への与ダメージ 35.95 33,293
地上目標への与ダメージ 9,882.64 9,151,326

戦闘能力向上を狙ってSB爆撃機を大幅に改良した機体。初飛行は 1940 年。合計 200 機が製造され、SBと共に実戦に参加した。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.05 31
地上目標撃破 4.05 2,291
空中目標への与ダメージ 28.55 16,159
地上目標への与ダメージ 8,609.29 4,872,855

第二次大戦時の最も有名なドイツ爆撃機の改良型。He 111 H-2 は 1939 年 9 月に量産体制に入りました。Не 111 の初期型とはエンジンが異なり、防御兵装も強化されています。500 機以上のH-2 シリーズが製造されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.09 23
地上目標撃破 6.21 1,540
空中目標への与ダメージ 85.99 21,324
地上目標への与ダメージ 10,720.48 2,658,677

B-17D は 1941 年に開発されました。殆どの機体は太平洋のアメリカ航空基地に送られ、対日戦に参加しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.09 9
地上目標撃破 5.31 515
空中目標への与ダメージ 85.28 8,271
地上目標への与ダメージ 12,240.73 1,187,350

Ju 88 の改良型で最も生産量が多かった機体。1939 年に大量生産が開始され、1940 - 1941 年の時点で Ju 88 A はソ連空軍の主力爆撃機となっていました。あらゆる戦線で広く用いられ、ドイツと同盟関係にある国家の軍にも供給されていました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.09 21
地上目標撃破 4.89 1,148
空中目標への与ダメージ 53.89 12,664
地上目標への与ダメージ 14,367.28 3,376,310

第二次大戦におけるソ連の主力戦術爆撃機。プロトタイプの初飛行は 1939 年 12 月。11,000 機以上の様々な型のPe-2 が製造され、第二次大戦で大量に実戦投入されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.80 123
地上目標撃破 2.72 416
空中目標への与ダメージ 329.26 50,377
地上目標への与ダメージ 8,126.23 1,243,313

Pe-2 爆撃機の改良型には新型エンジンが搭載され、プロトタイプは 1942 年秋に製造されました。ラボーチキン戦闘機向けの需要によってエンジンが不足していたため、32 機のみが製造され、限定的に実戦参加しました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.70 94
地上目標撃破 2.23 301
空中目標への与ダメージ 381.69 51,527
地上目標への与ダメージ 8,162.23 1,101,901

アメリカ空軍が使用している Douglas A-20 Havoc の後継機として開発された爆撃機です。A-26B はこのシリーズにおいて初めて大量生産された航空機となり、この機体に基づいて多くの改良が施されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 1.16 282
地上目標撃破 5.72 1,389
空中目標への与ダメージ 664.61 161,500
地上目標への与ダメージ 16,554.52 4,022,748

フライングフォートレスの防御火力を大幅に強化した最も生産数の多い型です。ドイツへの戦略爆撃において集中的に運用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.28 63
地上目標撃破 3.50 787
空中目標への与ダメージ 190.58 42,881
地上目標への与ダメージ 11,626.65 2,615,996

Do 217 M は大量生産されたDo 217 K の一種です。エンジンには戦闘機で広く使用されている BMW 801 ではなく、DB 603 を使用しています。これらの機体はいずれも主に西部戦線で使用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.08 23
地上目標撃破 4.67 1,359
空中目標への与ダメージ 75.90 22,087
地上目標への与ダメージ 15,878.83 4,620,739

第二次大戦におけるソ連の最優秀戦術爆撃機で 1944 年から 1945 年にかけて特に幅広く運用されました。 Tu-2 は1950 年代中盤までソ連によって運用され、ポーランド、ブルガリア、中国、インドネシア、北朝鮮などにも供給されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.71 115
地上目標撃破 2.46 398
空中目標への与ダメージ 427.66 69,280
地上目標への与ダメージ 11,185.88 1,812,112

ドイツ空軍による、Ju 88 後継機を選定するB爆撃機計画コンペティションにて作られました。しかし、技術的な問題が多発し、さらにドイツ航空省(RLM)による度重なる仕様変更に悩まされ、生産開始には至りませんでした。複数の先行プロトタイプがテストされました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.03 13
地上目標撃破 5.90 2,207
空中目標への与ダメージ 71.65 26,796
地上目標への与ダメージ 22,611.63 8,456,749

有名なB-29 スーパーフォートレスと同じスペックで設計されました。しかし技術的な問題により、B-32 の開発は進まず、終戦前に対日戦に限定的に使用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.26 105
地上目標撃破 4.57 1,857
空中目標への与ダメージ 213.91 86,847
地上目標への与ダメージ 17,715.78 7,192,606

第二次世界大戦中に最も多く生産された日本の爆撃機の一つで、第2世代にあたります。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.11 3
地上目標撃破 2.75 77
空中目標への与ダメージ 156.48 4,381
地上目標への与ダメージ 13,223.05 370,245

設計に変更が加えられ、新たなエンジンを搭載した Tu-2 の発展型です。 10 機が生産されましたが、ジェット時代の幕開けのため Tu-10 の大量生産の決定は下されませんでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.66 126
地上目標撃破 1.72 326
空中目標への与ダメージ 461.99 87,777
地上目標への与ダメージ 10,083.38 1,915,842

高速の偵察爆撃機をテーマに 1945 - 1946 年にかけて開発され、German Jumo 004 がエンジンとして搭載されています。しかし、ミャスィーシチェフ設計局の閉鎖に伴い、1946 年初頭に開発が中止されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.56 10
地上目標撃破 5.17 93
空中目標への与ダメージ 423.15 7,616
地上目標への与ダメージ 20,018.87 360,339

Ju 288 の発展型で、新型エンジンを搭載、防御兵装が強化されていました。戦況の悪化とそれに伴う B爆撃機計画中止により、先行プロトタイプ数機が製造されたに留まりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.10 12
地上目標撃破 4.63 560
空中目標への与ダメージ 176.25 21,325
地上目標への与ダメージ 24,851.36 3,007,013

Tu-2 にジェットエンジンを搭載するという試みのこの航空機は 1947 年から 1948 年にかけて試験されました。少数が製造され、試験機として、あるいは搭乗員の訓練用の航空機として使用されました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.20 36
地上目標撃破 3.90 702
空中目標への与ダメージ 275.98 49,676
地上目標への与ダメージ 21,583.20 3,884,975

1942 年末、ユンカース社で前進翼を持つ高速ジェット爆撃機の開発計画が開始されました。1944 年 8 月には試作機 Ju 287 V1 が初飛行を遂げましたが、終戦前に完成したのはプロトタイプ 3 機のみでした。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.09 17
地上目標撃破 6.88 1,377
空中目標への与ダメージ 206.59 41,317
地上目標への与ダメージ 28,584.78 5,716,956

ドイツ降伏前、ユンカース社により Ju 287 V3 の開発プロジェクトが進められ、部分的ながら設計資料が作られました。その後も開発はドイツ人技術者の手で進められましたが、それはソ連第 1 設計局の下ででした。1 機のプロトタイプが製造されたにとどまりました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.19 141
地上目標撃破 7.39 5,389
空中目標への与ダメージ 364.54 265,748
地上目標への与ダメージ 32,243.84 23,505,760

スホーイ設計局が開発した初のジェット爆撃機です。1946 年から 1948 にかけて設計され、航空機の構成には複数の案が提出されました。試作機の製造段階において Su-10 の開発は打ち切られました。

航空機の説明
パラメータ 1 回の出撃における平均 総合
空中目標撃破数 0.49 190
地上目標撃破 4.60 1,777
空中目標への与ダメージ 639.49 246,844
地上目標への与ダメージ 23,690.17 9,144,404
プレイヤーの HOMAREK さんは出撃回数が 回を超えている Tier の航空機を所有していません。 プレイヤー HOMAREK さんは、Tier の航空機は未所有です。 プレイヤーの HOMAREK さんは出撃回数が 回を超えている航空機を所有していません。