アカウント作成: .
1 回の出撃で 17 個以上の空中目標を撃破して、勝利する。
1 回の出撃で 10 個以上の空中目標を撃破して、勝利する。
ただし、必ず 5 種類全ての航空機を撃墜すること。
戦闘で航空機タイプ別グレードにおいて最高評価を獲得する。
ロケット弾により空中目標を 1 個撃破する。
敵チームの航空機を 20 機以上撃墜する。
2 戦以上連続して 5000 以上のパーソナルポイントを獲得する。
1 回の戦闘で 5000 未満のパーソナルポイントしか獲得できなかった場合、カウントはリセットされる。
小隊で 25 個以上の空中目標を撃破した場合、小隊のメンバー全員に授与される。
小隊のメンバーが 1 人でも撃墜されたら、カウントはリセットされる。
火災により空中目標を 1 個撃破する。
格納庫内の各機につき 1 回ずつ取得可能。
攻撃小隊の航空機を撃墜すると 1 回のみ取得可能。
参加戦闘数 | 19,070 |
勝利数: | 15,487 (81.21%) |
引き分け | 105 (1%) |
敗北数 | 3,478 (18%) |
戦闘ごとの平均経験値 | 2,165 |
1 戦中の最大経験値 | 10,758 |
戦闘機 | 6,702 (34%) |
マルチロール機 | 2,353 (12%) |
重戦闘機 | 3,089 (16%) |
攻撃機 | 662 (3%) |
爆撃機 | 6,826 (35%) |
ソ連航空機 | 4,444 (23%) |
ドイツ航空機 | 7,202 (37%) |
アメリカ航空機 | 4,058 (21%) |
日本航空機 | 813 (4%) |
イギリス航空機 | 2,199 (11%) |
中国航空機 | 365 (2%) |
ヨーロッパ機 | 551 (3%) |
航空機 | 合計出撃回数 | 戦闘開始時に選択 | 1 回の出撃における最高空中目標撃破数 | 1 回の出撃における最高地上目標撃破数 | ||||||||||||||||
戦闘機 106 | 10,754 | 6,364 | ||||||||||||||||||
II
![]()
Blériot-SPAD S.510
Blériot-SPAD S.510
|
9 | 6 | 26 | 0 | ||||||||||||||||
初飛行は 1933 年 1 月。1940 年まで運用されましたが、実戦経験はありませんでした。総生産数は 60 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Nakajima A4N
Nakajima A4N
|
1 | 1 | 20 | 0 | ||||||||||||||||
日中戦争中に広く運用されました。中島飛行機が開発した最後の複葉機でした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Curtiss XP-31
Curtiss XP-31
|
19 | 13 | 20 | 0 | ||||||||||||||||
アメリカ陸軍向けに 1932 年から 1933 年にかけて開発されました。1 機のみ試作され、採用には至りませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
TsKB I-7
TsKB I-7
|
10 | 6 | 20 | 0 | ||||||||||||||||
ドイツにおいてハインケル社により HD-37 という呼称で開発され、ソ連で I-7 として量産されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Focke-Wulf Fw 56 Stosser
Focke-Wulf Fw 56 Stosser
|
14 | 8 | 18 | 1 | ||||||||||||||||
再興中のドイツ空軍向けに開発されたものとしては、最初の戦闘機のひとつであり、パラソル翼を採用していました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Arado Ar 68
Arado Ar 68
|
1 | 1 | 14 | 0 | ||||||||||||||||
ドイツ空軍において部隊配備された最後の複葉機です。スペイン内戦に投入された他、二次大戦初期には夜間戦闘機として運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Heinkel He 51
Heinkel He 51
|
1 | 1 | 11 | 0 | ||||||||||||||||
ドイツ空軍用に Ar 65 の後継機として 1933 年に開発され、スペイン内戦において活躍しました。生産数は計 700 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Bristol Bulldog
Bristol Bulldog
|
1 | 1 | 13 | 0 | ||||||||||||||||
1929 年から 1937 年にかけイギリス空軍に配備されていました。生産数は計 443 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Arado Ar 80
Arado Ar 80
|
15 | 7 | 17 | 0 | ||||||||||||||||
ドイツ航空省が提示した仕様書に従って 1934 年に開発された軽戦闘機です。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Nakajima Ki-27
Nakajima Ki-27
|
2 | 1 | 10 | 0 | ||||||||||||||||
Ki-10 の後継機として開発されました。プロトタイプの初飛行は 1936 年 10 月。日中戦争、ノモンハン事件、太平洋戦争初期に活躍しました。総生産数は約 3,400 機ほど。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Bristol Type 133
Bristol Type 133
|
1 | 1 | 14 | 0 | ||||||||||||||||
1934 年の夏に試験されました。イギリス空軍向けとしては初めて引き込み脚を採用した機体でした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Hawker P.V.3
Hawker P.V.3
|
99 | 69 | 20 | 1 | ||||||||||||||||
ホーカーP.V.3 はホーカーフューリー戦闘機の大型化版として開発され、新型エンジンを搭載し、武装が機銃 4 丁に強化されていました。1934 年から 1935 年にかけて、完成したプロトタイプ 1 機にゴスホークエンジンを搭載し、複数の型のテストが行われました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Avia Bk-534
Avia Bk-534
|
22 | 13 | 20 | 1 | ||||||||||||||||
シリアル番号 B-534 をより強力な武装で改良した戦闘機。20 mm 機関砲の不足により、同砲を搭載した Bk-534 は少数に留まった。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Avia B-534
Avia B-534
|
3 | 2 | 19 | 0 | ||||||||||||||||
1930 年台におけるチェコスロバキアの主力戦闘機。後にドイツ空軍、スロバキア空軍、ブルガリア空軍にも採用された。1944 年のスロバキア民衆蜂起の際に運用されたのが、最後の作戦運用となった。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Polikarpov I-15bis DM-2
Polikarpov I-15bis DM-2
|
9 | 6 | 24 | 0 | ||||||||||||||||
I-15 の量翼下にラムジェットエンジンを搭載して上昇性能の向上を図った型であり、1939 年から 1940 年にかけ試験されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Focke-Wulf Fw 159
Focke-Wulf Fw 159
|
11 | 4 | 7 | 0 | ||||||||||||||||
ドイツ空軍用の新型戦闘機として 1935 年に設計・試験されましたが、比較審査の結果、He 112 や Bf 109 に劣ると判断されたため、不採用となりました。試作機が 2 機のみ製造されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Curtiss XP-36F Hawk
Curtiss XP-36F Hawk
|
7 | 3 | 8 | 0 | ||||||||||||||||
量産型P-36Aの 1 機は、試験的に機関砲搭載型に改修されました。一連のテストの結果、元の機関銃搭載型に戻すことが決定されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Curtiss Model 81A-1
Curtiss Model 81A-1
|
35 | 23 | 18 | 0 | ||||||||||||||||
P-40 の初期型であり、カーチス・モデル 81A-1 (Curtiss Model 81A-1) とも呼ばれます。この型の生産数は 199 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Curtiss P-36C Hawk
Curtiss P-36C Hawk
|
9 | 7 | 20 | 0 | ||||||||||||||||
P-36 ホーク (Hawk) の初期型のひとつです。この型の生産数は計 30 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Polikarpov I-17
Polikarpov I-17
|
37 | 20 | 17 | 0 | ||||||||||||||||
1934 年から 1937 年にかけて開発されましたが、I-16 に比して優れた部分が無かったため、試作のみに終わりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Grumman XF4F-3
Grumman XF4F-3
|
260 | 159 | 28 | 4 | ||||||||||||||||
1939 年に試験されていました。この戦闘機の改良型が、F4F ワイルドキャット (Wildcat) としてアメリカ海軍に配備されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Messerschmitt Bf 109 B
Messerschmitt Bf 109 B
|
103 | 55 | 25 | 0 | ||||||||||||||||
開発競争に勝ち、ドイツ空軍の主力戦闘機として採用されたのが本機でした。初期の型は、スペイン内戦や二次大戦の初期において活躍しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Polikarpov I-153P DM-4
Polikarpov I-153P DM-4
|
34 | 19 | 18 | 0 | ||||||||||||||||
量産されたI-153P「チャイカ」(4つの機銃の代わりに2つのShVAK機関砲を装備した派生型)に、DM-4 ラムジェットエンジンが追加搭載されました。試験中、最高速度の飛躍的な向上が達成されました。しかし、その後、新型機においてラムジェットエンジンの改良が続けられることになりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Polikarpov I-153 DM-4
Polikarpov I-153 DM-4
|
44 | 26 | 23 | 2 | ||||||||||||||||
1940 年 10 月、量産型I-153 の機体外部に、試験的にDM-4 ラムジェットエンジンが追加搭載されました。トライアルでは大幅な最大飛行速度の上昇に成功しましたが、ラムジェットエンジンの研究は別の機体で継続されることが決定しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Nakajima Ki-43-I Hayabusa
Nakajima Ki-43-I Hayabusa
|
5 | 3 | 14 | 1 | ||||||||||||||||
日本空軍が使用してた Ki-27 の後継機として、中島飛行機株式会社によって開発されました。初めて実戦投入されたのは 1941 年の秋。Ki-43 の改良型の総生産数は約 6,000 機ほどで、二次大戦終戦まであらゆる戦線で活躍しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Mitsubishi A6M1 Zero
Mitsubishi A6M1 Zero
|
13 | 7 | 22 | 1 | ||||||||||||||||
高名な零戦 (A6M Zero) の初期の試作機には瑞星エンジンが搭載されていました。初飛行は 1939 年 4 月。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Hawker Hurricane Mk. Ia
Hawker Hurricane Mk. Ia
|
138 | 87 | 30 | 1 | ||||||||||||||||
イギリス空軍第 303 ポーランド人戦闘飛行隊所属のホーカー・ハリケーン。同飛行隊はバトル・オブ・ブリテンに参加し、126 機のドイツ機を撃墜したとされています。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Heinkel He 112
Heinkel He 112
|
4 | 2 | 7 | 0 | ||||||||||||||||
ドイツ空軍用の新型戦闘機として 1935 年に開発され、試験されました。スペイン、日本、ハンガリー、ルーマニアの各国に輸出されました。総生産数は 100 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Nakajima Ki-43-Ic
Nakajima Ki-43-Ic
|
9 | 3 | 7 | 0 | ||||||||||||||||
太平洋戦争における日本の敗戦後、一部の Ki-43 が中国国民党軍および中国共産党軍によって鹵獲され、国共内戦において運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Bristol Type 146
Bristol Type 146
|
3 | 2 | 13 | 0 | ||||||||||||||||
1938 年にイギリス空軍向けの新型戦闘機として試験されましたが、ハリケーン (Hurricane) やスピットファイア (Spitfire) に劣ると判定されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Supermarine Spitfire I
Supermarine Spitfire I
|
15 | 10 | 17 | 1 | ||||||||||||||||
1938 年 3 月に初飛行。バトル・オブ・ブリテンにおいて幅広く運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Supermarine Spitfire Mk Ia
Supermarine Spitfire Mk Ia
|
234 | 146 | 25 | 1 | ||||||||||||||||
イギリス空軍が二次大戦開戦時に運用していた戦闘機で最も高い性能を誇る機体。ダンケルク作戦および英国空中戦で広く用いられました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
XFL-1 Airabonita
XFL-1 Airabonita
|
7 | 5 | 14 | 0 | ||||||||||||||||
P-39 エアコブラ (Aircobra) の試作艦上型であり、1940 年 5 月に初飛行しました。アメリカ海軍の採用試験を受けたものの、F4U コルセア (Corsair) に劣ると判定されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Curtiss P-40 Warhawk
Curtiss P-40 Warhawk
|
52 | 35 | 26 | 0 | ||||||||||||||||
P-36 をベースとして開発された本機は、太平洋および中国での対日戦に最も幅広く投入され、ソ連軍も対独戦で運用していました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Chance-Vought XF4U-1
Chance-Vought XF4U-1
|
42 | 22 | 22 | 1 | ||||||||||||||||
高名な F4U コルセア (Corsair) の初期の試作機です。1940 年 5 月 29 日に初飛行し、優れた飛行性能を示しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Messerschmitt Bf 109 E-3
Messerschmitt Bf 109 E-3
|
567 | 378 | 25 | 1 | ||||||||||||||||
1940 年のフランス侵攻や英国空中戦で広く使用されたバージョンの Bf 109 E であり、最も多く生産されました。その生産数は 1,868 機に上ります。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Heinkel He 100 D-1
Heinkel He 100 D-1
|
70 | 46 | 16 | 0 | ||||||||||||||||
戦前期にメッサーシュミット戦闘機の代替機を目指して開発され、世界速度記録を樹立したものの、部隊配備には至りませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Messerschmitt Me 209 V4
Messerschmitt Me 209 V4
|
92 | 51 | 21 | 1 | ||||||||||||||||
世界速度記録を更新した Me 209 をベースとした計画案です。改良型エンジンの整備の困難さゆえに、計画は中止されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Mitsubishi A6M3 (experimental)
Mitsubishi A6M3 (experimental)
|
316 | 191 | 24 | 3 | ||||||||||||||||
一部の A6M3 には実験的に 30 mm Type 2 の機関砲が搭載されました。しかしリコイルがあまりに強かったため、大量生産されていた A6M へこの機関砲を搭載するという目論みは実現することはありませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Mikoyan-Gurevich MiG-3
Mikoyan-Gurevich MiG-3
|
53 | 26 | 22 | 2 | ||||||||||||||||
1940 年に高高度・高速迎撃機として開発され、1941 年から 1942 年にかけ幅広く運用されました。生産数は 3,000 機以上。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Yakovlev Yak-1
Yakovlev Yak-1
|
28 | 12 | 15 | 1 | ||||||||||||||||
1940 年に高速戦闘機 I-26 として開発された本機は、二次大戦初期におけるソ連軍最高の戦闘機のひとつでした。総生産数は各型合わせて 8,734 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Messerschmitt Bf 109 E Emil
Messerschmitt Bf 109 E Emil
|
74 | 39 | 17 | 0 | ||||||||||||||||
スペイン内戦での実戦経験を経て開発された改良型です。ドイツ空軍およびドイツの同盟各国の空軍により極めて幅広く運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
North American Mustang IA
North American Mustang IA
|
106 | 50 | 20 | 1 | ||||||||||||||||
北米の航空機会社からイギリスに供給されていた Mustang I の改良型。先代機には機銃が装備されていたのに対し、この機体にはより高火力な機関砲が搭載されています。計 93 機がイギリス空軍に供給されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
North American Mustang Mk.I
North American Mustang Mk.I
|
13 | 11 | 19 | 0 | ||||||||||||||||
イギリス空軍からの要求に基づきアメリカで開発されました。本機の発展型が P-51 マスタング (Mustang) 戦闘機、および A-36 アパッチ (Apache) 攻撃機です。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Supermarine Spitfire Vb
Supermarine Spitfire Vb
|
35 | 23 | 23 | 5 | ||||||||||||||||
Spitfire V の改良型 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Supermarine Spitfire V
Supermarine Spitfire V
|
41 | 27 | 19 | 1 | ||||||||||||||||
スピットファイア (Spitfire) I および II の後継機として 1941 年に開発され、ヨーロッパ戦線および北アフリカ戦線で幅広く運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Mikoyan-Gurevich I-210
Mikoyan-Gurevich I-210
|
48 | 16 | 11 | 0 | ||||||||||||||||
MiG-3 に星型空冷エンジンを搭載した発展型です。計 5 機が生産され、1944 年まで運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Lavochkin La-5
Lavochkin La-5
|
87 | 54 | 19 | 2 | ||||||||||||||||
LaGG-3 の発展型であり、空冷エンジンを搭載し、空力特性が改善されていました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
P-39N-1 Airacobra
P-39N-1 Airacobra
|
101 | 58 | 24 | 1 | ||||||||||||||||
P-39 Airacobraのさまざまな改良機を操縦したパイロットからのフィードバックを元に、開発会社はさらに航空機の性能を向上させる方法を模索していました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Curtiss-Wright XP-55 Ascender
Curtiss-Wright XP-55 Ascender
|
59 | 37 | 22 | 1 | ||||||||||||||||
カナード翼を装備した機体の迎撃機として設計されました。プロトタイプは 1943 年 7 月に初飛行。テストは 1944 年まで続けられ、その時点で計画に将来性がないことが明らかになっていました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
North American P-51A Mustang
North American P-51A Mustang
|
62 | 37 | 21 | 0 | ||||||||||||||||
二次大戦において最も有名なアメリカ陸軍戦闘機のひとつの初期型です。主として北アフリカ、ビルマ、イギリスにおいて運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Kawasaki Ki-61 Hien
Kawasaki Ki-61 Hien
|
2 | 1 | 5 | 0 | ||||||||||||||||
初飛行は 1941 年 12 月。Ki-61 の改良型は太平洋戦争中の 1943 年初頭から二次大戦終戦まで広く用いられました。総生産数は 3,000 機以上に上ります。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
P-39Q-15 Airacobra
P-39Q-15 Airacobra
|
219 | 116 | 23 | 1 | ||||||||||||||||
レンドリース法に基づき多数の P-39 エアコブラ (Aircobra) がソ連に提供されました。P-39Q-15 は、翼内兵装を省略した軽量化版でした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Kawasaki Ki-88
Kawasaki Ki-88
|
60 | 31 | 18 | 0 | ||||||||||||||||
大日本帝国陸軍航空隊用の重武装の防空戦闘機として開発されました。開発は試作中に中止されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Supermarine Spitfire V DB 605
Supermarine Spitfire V DB 605
|
233 | 138 | 28 | 2 | ||||||||||||||||
ドイツ軍による鹵獲スピットファイア (Spitfire) の試験においては、そのうち 1 機がドイツ製の DB 605 エンジンに換装されていました。この機体は連合軍による空爆で破壊されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Mitsubishi A6M5 Zero
Mitsubishi A6M5 Zero
|
90 | 59 | 28 | 3 | ||||||||||||||||
この型の零戦 (A6M) は、二次大戦の最後まで連合軍機と渡り合いました。全型合わせての合計生産数は、10,449 機に上りました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Messerschmitt Bf 109 F Friedrich
Messerschmitt Bf 109 F Friedrich
|
150 | 72 | 19 | 1 | ||||||||||||||||
1940 年に開発されたこの Bf 109 F 型は、より軽量な兵装、改良された空力、強化されたエンジンにより、前型である Bf 109 E 型を凌駕する性能を示しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Yakovlev Yak-1M
Yakovlev Yak-1M
|
34 | 12 | 11 | 0 | ||||||||||||||||
Yak-1 の発展型として 1943 年に開発されました。本型をさらに改良する形で Yak-3 が生まれました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Nakajima Ki-84 Hayate
Nakajima Ki-84 Hayate
|
47 | 26 | 27 | 1 | ||||||||||||||||
Ki-43 および Ki-61 の実戦投入結果に基づき、日本空軍の新戦力として開発された戦闘機。この Ki-84 は二次大戦中に大量生産された日本軍戦闘機の中で最も高性能であるとされています。総生産数は 3,500 機以上に上ります。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
North American P-51D Josephine
North American P-51D Josephine
|
127 | 74 | 26 | 2 | ||||||||||||||||
アメリカ空軍第20戦闘群のジョセフ・ピーターバーズ大佐が搭乗した第二次世界大戦の有名な戦闘機「P-51D」。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Messerschmitt Bf 109 K-6 Kurfürst
Messerschmitt Bf 109 K-6 Kurfürst
|
376 | 250 | 33 | 3 | ||||||||||||||||
ドイツの戦闘機Bf109の最終シリーズで、異なる工場で生産された複数のバージョンを標準化する目的で開発された。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Mikoyan-Gurevich I-220
Mikoyan-Gurevich I-220
|
50 | 29 | 15 | 0 | ||||||||||||||||
ドッグファイト用の高高度戦闘機です。開発中には、I-220 は異なるタイプのエンジンで試験されました。試作機が数機生産されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Lavochkin La-7
Lavochkin La-7
|
28 | 14 | 13 | 1 | ||||||||||||||||
傑作機 La-5 の発展版であり、空力特性が改善されていました。1944 年から 1945 年にかけ、計 5,753 機が生産されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
North American P-51K Mustang
North American P-51K Mustang
|
65 | 32 | 21 | 0 | ||||||||||||||||
ダラス工場製の P-51D です。二次大戦後には様々な国々に輸出され、中国では国民党空軍で運用されました。総生産機数は 1,500 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Kostikov 302
Kostikov 302
|
178 | 118 | 22 | 1 | ||||||||||||||||
液体燃料ロケットとラムジェットエンジンを搭載した高性能戦闘機。1940 年に設計が考案され、1942 - 1942 年にかけて開発されました。グライダー型のプロトタイプが誕生しましたが、一方でエンジン開発は進まず、結局計画は中止となりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Yakovlev Yak-3RD
Yakovlev Yak-3RD
|
92 | 50 | 21 | 1 | ||||||||||||||||
量産機である Yak-3 に液体燃料式の補助ロケットエンジンと機関砲を 1 門のみ搭載した派生型です。試作機が 1944 年から 1945 年にかけて試験されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Supermarine Spitfire IX
Supermarine Spitfire IX
|
10 | 6 | 16 | 0 | ||||||||||||||||
この高名なイギリス軍戦闘機において、最も成功を収めた型のひとつです。生産数は 5,656 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Martin-Baker MB 5
Martin-Baker MB 5
|
72 | 28 | 18 | 2 | ||||||||||||||||
イギリスのマーチンベーカー社製の戦闘機です。テストパイロットからは好評でしたが、航空機のデモンストレーション中にエンジンが故障したため、量産には至りませんでした。試作機は1機のみ製作されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Supermarine Spitfire XVI
Supermarine Spitfire XVI
|
44 | 29 | 26 | 0 | ||||||||||||||||
ライセンスを受けて製造されたMerlin 266エンジンとバブル・キャノピーを搭載し、翼端が切り落とされたSpitfire IXの型式。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Gloster Meteor F. I
Gloster Meteor F. I
|
371 | 180 | 25 | 2 | ||||||||||||||||
連合国としては初の量産型ジェット戦闘機です。専ら訓練用として運用されました。この型の生産機数は計 20 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Reggiane Re.2005 Sagittario
Reggiane Re.2005 Sagittario
|
141 | 91 | 23 | 3 | ||||||||||||||||
第二次世界大戦後期に生産されたこの一人乗りの戦闘機は、多くの有名な戦闘で活躍しました。合計48機の航空機が製造されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Yakovlev Yak-3
Yakovlev Yak-3
|
58 | 30 | 16 | 1 | ||||||||||||||||
Yak-1 をベースとして 1943 年に開発された本機は、1944 - 1945 年におけるソ連最高の戦闘機のひとつです。総生産数は 4,848 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
North American P-51D Mustang
North American P-51D Mustang
|
86 | 54 | 23 | 1 | ||||||||||||||||
二次大戦において最も有名なアメリカ軍戦闘機のひとつです。ヨーロッパ戦線において幅広く運用され、対日戦の終盤にも投入されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Messerschmitt Bf 109 G Gustav
Messerschmitt Bf 109 G Gustav
|
339 | 204 | 25 | 2 | ||||||||||||||||
メッサーシュミット社の戦闘機として最多生産数を誇る本機は、あらゆる戦線において活躍しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Lavochkin La-9
Lavochkin La-9
|
27 | 18 | 17 | 0 | ||||||||||||||||
La-7 をベースとした全金属製の戦闘機であり、航続距離の向上と武装の強化が図られていました。朝鮮戦争において運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Messerschmitt Me 209 A
Messerschmitt Me 209 A
|
69 | 40 | 18 | 0 | ||||||||||||||||
当初は高速記録機として開発され、後に Bf 109 の後継機として本格的な戦闘機型が開発されましたが、量産には至りませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Mitsubishi J8M Shusui
Mitsubishi J8M Shusui
|
380 | 248 | 24 | 1 | ||||||||||||||||
ドイツから提供された資料を基に開発されたロケット推進の局地戦闘機であり、1945 年 7 月に初飛行。試作機が合計 7 機製造されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Supermarine Spitfire XIV
Supermarine Spitfire XIV
|
56 | 30 | 24 | 2 | ||||||||||||||||
1944 年の冬に配備が開始されました。生産数は計 957 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Tachikawa Ki-94-II
Tachikawa Ki-94-II
|
68 | 39 | 23 | 0 | ||||||||||||||||
高速の重武装戦闘機として、1943 - 1945 年にかけて立川飛行機株式会社によって開発が進められました。プロトタイプが作られたものの、二次大戦中に実戦投入されることはありませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
North American P-51H Mustang
North American P-51H Mustang
|
31 | 22 | 20 | 0 | ||||||||||||||||
マスタング (Mustang) の最速型であり、世界最速のピストンエンジン戦闘機のひとつです。生産数は計 555 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Mikoyan-Gurevich I-250
Mikoyan-Gurevich I-250
|
67 | 32 | 15 | 0 | ||||||||||||||||
ジェットエンジンとピストンエンジンを両方搭載した実験的な試作戦闘機です。1945 年から 1946 年にかけて数機の試作機が製造されましたが、配備には至りませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Convair XFY-1 Pogo
Convair XFY-1 Pogo
|
76 | 43 | 21 | 2 | ||||||||||||||||
アメリカ海軍向けにデザインされた垂直離着陸(VTOL)機能を有する艦載重戦闘機。VTOL操作の難易度の高さと、パイロットに求められるスキルの高さから水上機の方が好まれ、プロジェクトは中止されました。試作機は3機、製造されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
McDonnell XP-67 Moonbat
McDonnell XP-67 Moonbat
|
84 | 50 | 26 | 3 | ||||||||||||||||
アメリカの高速迎撃機の試作機。1940年にプロジェクトが開始されるも、開発とテストの遅れにより、航空機が初飛行を行ったのは1944年。しかし、唯一の試作機が火災で焼失したため、プロジェクトは中止された。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Curtiss XF15C
Curtiss XF15C
|
19 | 11 | 18 | 3 | ||||||||||||||||
複合動力を採用した試作戦闘機です、合計 3 機製造されましたが、配備には至りませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
P-80A Shooting Star
P-80A Shooting Star
|
566 | 329 | 28 | 3 | ||||||||||||||||
アメリカ陸軍航空軍が使用していたジェット戦闘機で初めて大量生産された機体。二次大戦中、この P-80A は複数の小隊に配備されましたが、結局実戦経験のないまま終戦を迎えました。また、後に F-80A へ改称されました。総生産数は計 344 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
De Havilland DH.100 Vampire F.1
De Havilland DH.100 Vampire F.1
|
565 | 328 | 27 | 2 | ||||||||||||||||
ゴブリン I エンジンを搭載した DH.100 Vampire (バンパイア) の最初の量産型。1945 年 4 月に運用が開始されました。初期型の F.1 シリーズが計 40 機生産されましたが、第二次大戦の集結により実戦参加の機会はありませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Lavochkin La-11
Lavochkin La-11
|
70 | 46 | 20 | 1 | ||||||||||||||||
La-9 の発展型です。中国の国共内戦および朝鮮戦争に実戦投入されました。生産数は合計 1,182 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Shenyang JL-1A-37
Shenyang JL-1A-37
|
146 | 82 | 28 | 2 | ||||||||||||||||
練習機 JJ-1 の派生版であり、草案の段階に留まりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Horten Ho 229
Horten Ho 229
|
723 | 436 | 31 | 3 | ||||||||||||||||
ヴァルターとライマールのホルテン兄弟が手がけた全翼機計画により生み出された機体で、別名 H IX。ゴータ社の工廠で大量生産される予定でしたが、終戦によりプロトタイプ数機が完成するに留まり、そのうち一部は連合国の手に渡りました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Yakovlev Yak-15
Yakovlev Yak-15
|
154 | 89 | 21 | 1 | ||||||||||||||||
ソ連が部隊配備した初めてのジェット戦闘機であり、Yak-3 をベースとして 1946 年に開発されました。総生産数は 280 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Focke-Wulf Ta 152
Focke-Wulf Ta 152
|
74 | 38 | 22 | 0 | ||||||||||||||||
Fw 190 をベースとして開発されたこの Ta 152 は、1944 年の終わりにドイツ空軍での配備が開始されたものの、実戦参加の機会はごくわずかでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Tachikawa Ki-162-I
Tachikawa Ki-162-I
|
89 | 58 | 24 | 1 | ||||||||||||||||
1945 年の春、ドイツ軍は日本軍にジェット戦闘機 Heinkel He 162 に関する情報を提供しました。諸説では、似たような性能を持つ戦闘機の開発が日本で開始されたものの、二次大戦終戦までに 1 機も生産に至らなかったとされています。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Supermarine Attacker
Supermarine Attacker
|
9 | 5 | 12 | 1 | ||||||||||||||||
イギリス初の艦上ジェット戦闘機であり、初飛行は 1946 年 7 月。生産数は計 185 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
McDonnell XF-85 Goblin
McDonnell XF-85 Goblin
|
33 | 22 | 23 | 0 | ||||||||||||||||
重爆撃機に搭載され、護衛を用途に運用する寄生戦闘機として開発されました。1948 - 1949 年にかけてテストが行われたものの、実戦投入には至りませんでした。なお、プロトタイプ 2 機が博物館に寄贈されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Yakovlev Yak-19
Yakovlev Yak-19
|
197 | 109 | 25 | 1 | ||||||||||||||||
ソ連初の典型的な設計によるジェット戦闘機であり、1946 年に開発されました。わずか 2 機が試作されたのみでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Lavochkin La-160
Lavochkin La-160
|
38 | 15 | 19 | 1 | ||||||||||||||||
ソ連のジェット戦闘機としては初めて後退翼を採用した機体です。1947 年夏の公開フライオーバーにおいて試作機が展示されたものの、量産には至りませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Antonov M Masha
Antonov M Masha
|
28 | 17 | 24 | 1 | ||||||||||||||||
特徴的なデザインと強力な新エンジンを備えたこの戦闘機は、アントノフ設計局にて、地上の兵士を援護するための前線向け軽迎撃機として開発されましたが、より近代的な戦闘機の登場により、プロジェクトは中止されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Messerschmitt Me P.1092
Messerschmitt Me P.1092
|
84 | 43 | 25 | 1 | ||||||||||||||||
Me 262 に導入された技術をベースとして 1943 年に開発されました。いくつかの型が提案されていました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Focke-Wulf Ta 183 Huckebein
Focke-Wulf Ta 183 Huckebein
|
346 | 188 | 26 | 2 | ||||||||||||||||
この Ta 183 の設計は、ドイツ空軍の戦闘機の中でも最高のものであると考えられていましたが、試作機の完成を待たずに終戦を迎えました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Vought F6U Pirate
Vought F6U Pirate
|
116 | 74 | 21 | 1 | ||||||||||||||||
アメリカ海軍機として初めてアフターバーナーを搭載し、複合材料の機体構造を採用した機体です。量産はされたものの、実戦参加の機会はありませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Mikoyan-Gurevich MiG-9
Mikoyan-Gurevich MiG-9
|
73 | 46 | 18 | 0 | ||||||||||||||||
ソ連初の量産型ジェット戦闘機です。1946 年から 1948 年にかけ、合計 602 機生産されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Messerschmitt Me P.1101
Messerschmitt Me P.1101
|
47 | 28 | 28 | 0 | ||||||||||||||||
開発は 1944 年 8 月に開始されました。1945 年の初めにアメリカ軍がこの最新型の試作機を接収した際には、完成度は約 80% でした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
North American F-86A Sabre
North American F-86A Sabre
|
157 | 110 | 26 | 2 | ||||||||||||||||
戦後期のジェット戦闘機として最も有名な機種のひとつです。朝鮮戦争においてアメリカ空軍が運用していました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Yakovlev Yak-30
Yakovlev Yak-30
|
72 | 35 | 22 | 1 | ||||||||||||||||
Yak-25 をベースとして 1948 年に開発された本機は、ヤコヴレフ初の後退翼方式によるジェット戦闘機でした。2 機が試作されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Lavochkin La-15
Lavochkin La-15
|
72 | 44 | 26 | 0 | ||||||||||||||||
ソ連における戦後最初の世代のジェット戦闘機です。生産数は少数に留まりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Mikoyan-Gurevich MiG-15bis
Mikoyan-Gurevich MiG-15bis
|
325 | 215 | 25 | 1 | ||||||||||||||||
新型エンジンを搭載した MiG-15 の改良型であり、朝鮮戦争で活躍しました。総生産数は 8,354 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
マルチロール機 51 | 4,246 | 2,316 | ||||||||||||||||||
I
![]()
Arado Ar 65
Arado Ar 65
|
1 | 1 | 4 | 0 | ||||||||||||||||
1930 年代の複葉戦闘機です。主としてドイツ空軍の飛行学校における訓練機として用いられました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
I
![]()
Gloster Goldfinch
Gloster Goldfinch
|
2 | 1 | 7 | 0 | ||||||||||||||||
ゲームコック (Gamecock) 戦闘機の全金属版として 1926 年初期に開発されました。配備には至りませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
I
![]()
Polikarpov I-5
Polikarpov I-5
|
1 | 1 | 9 | 0 | ||||||||||||||||
1930 年代初期におけるソ連空軍の主力戦闘機のひとつであり、二次大戦においても限定的に運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
I
![]()
Boeing P-12
Boeing P-12
|
1 | 1 | 14 | 0 | ||||||||||||||||
戦間期におけるアメリカ陸軍航空軍およびアメリカ海軍の複葉戦闘機です。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Curtiss F11C-2
Curtiss F11C-2
|
1 | 1 | 10 | 3 | ||||||||||||||||
艦上戦闘爆撃機です。1932 年から 1933 年にかけて計 28 機がアメリカ海軍用に生産され、ホーク II (Hawk II) として輸出もされました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Polikarpov I-5 ShKAS
Polikarpov I-5 ShKAS
|
33 | 22 | 20 | 2 | ||||||||||||||||
火力向上のため、I-5 戦闘機の一部機体の PV-1 機銃が、より発射速度の高い ShKAS に換装されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Boeing P-26 Peashooter
Boeing P-26 Peashooter
|
2 | 1 | 7 | 0 | ||||||||||||||||
Boeing Р-12 の後継機が欲しいというアメリカ陸軍航空軍の要請を受け開発された機体。総生産数は 151 機。日中戦争および太平洋戦争初期に使用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Grumman F2F
Grumman F2F
|
1 | 1 | 13 | 1 | ||||||||||||||||
成功作だった複座のグラマン FF-1 艦上戦闘機の単座型です。1940 年 9 月までに、F2F は全機、訓練機として改装されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Polikarpov I-15
Polikarpov I-15
|
3 | 1 | 7 | 1 | ||||||||||||||||
1930 年代初期の高性能な複葉戦闘機であり、ソ連国内外で幅広く活躍しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Hawker Demon
Hawker Demon
|
1 | 1 | 23 | 0 | ||||||||||||||||
ホーカー・ハート (Hawker Hart) 軽爆撃機の戦闘機型です。初飛行は 1933 年 2 月。生産数は計 305 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Blackburn Skua
Blackburn Skua
|
14 | 6 | 13 | 2 | ||||||||||||||||
イギリス空軍用の多目的機として開発されました。最初の試作機の初飛行は 1937 年 2 月。生産数は計 192 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Blackburn Skua Mk. 1
Blackburn Skua Mk. 1
|
4 | 2 | 4 | 1 | ||||||||||||||||
Mercury IXエンジンを搭載したBlackburn Skuaの初期改良型イギリス爆撃機です。ただしMercury IXエンジンが不足したため、他のエンジンを搭載したモデルも存在します。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Seversky P-35
Seversky P-35
|
1 | 1 | 17 | 1 | ||||||||||||||||
初飛行は 1935 年 8 月。試作機および輸出機を含め約 200 機が生産され、太平洋戦争初期に使用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Grumman F3F
Grumman F3F
|
4 | 2 | 10 | 2 | ||||||||||||||||
1930 年代における最高の複葉戦闘機のひとつです。1941 年の終わりまで配備されていました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Polikarpov I-16 (early mod.)
Polikarpov I-16 (early mod.)
|
13 | 6 | 11 | 0 | ||||||||||||||||
1930 年代初期に高速戦闘機として開発されました。1936 年のスペイン内戦、1939 年のノモンハン事件に使用され、二次大戦においても運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Brewster F2A Buffalo
Brewster F2A Buffalo
|
3 | 1 | 6 | 0 | ||||||||||||||||
イギリス空軍、オランダ空軍、フィンランド空軍に輸出された他、太平洋戦争の初期にも運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Republic P-43 Lancer
Republic P-43 Lancer
|
40 | 24 | 15 | 10 | ||||||||||||||||
初飛行は 1940 年 3 月。日中戦争で使用され、計 272 機の改良型が生産されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Polikarpov I-16 Type 29
Polikarpov I-16 Type 29
|
4 | 1 | 2 | 1 | ||||||||||||||||
Polikarpov I-16 の改良型で最後の大量生産となった機体で、初飛行は 1940 年。先代機と異なり、翼部には銃器が搭載されていないものの、本機は同調式大口径機銃を装備しています。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Lavochkin LaGG-3 series 4
Lavochkin LaGG-3 series 4
|
261 | 153 | 29 | 5 | ||||||||||||||||
LaGG-3 の 4 号機は改良型エンジンを搭載し、先代機よりも強力な兵装を装備しています。二次大戦初期に広く使用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Arado Ar 197
Arado Ar 197
|
59 | 42 | 30 | 9 | ||||||||||||||||
ドイツ軍最後の複葉戦闘機です。未完成に終わった航空母グラーフ・ツェッペリンへの艦載用として設計されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Hawker Hurricane Mk I
Hawker Hurricane Mk I
|
40 | 21 | 18 | 6 | ||||||||||||||||
二次大戦初期にイギリス軍が主に使用していた戦闘機です。プロトタイプの初飛行は 1935 年の 11 月。1940 年のフランス侵攻で広く用いられ、英国空中戦では極めて多くの機体が投入されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Hawker Hurricane IID
Hawker Hurricane IID
|
341 | 203 | 29 | 6 | ||||||||||||||||
ホーカー・ハリケーン (Hurricane) 戦闘機をベースとした対戦車専用機として 1941 年に開発されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Hawker Hurricane Mk II
Hawker Hurricane Mk II
|
51 | 21 | 31 | 7 | ||||||||||||||||
Hurricane Mk II の運用開始は 1940 年。先代機のものよりも高性能なエンジンを搭載し、装備も徐々に強化されていきました。この改良型機体は 1944 年まで生産され、その工場はカナダにも置かれていました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Grumman F4F Wildcat
Grumman F4F Wildcat
|
7 | 3 | 6 | 1 | ||||||||||||||||
対日戦の開始時におけるアメリカ海軍最高の艦上戦闘機です。開戦時から終戦まで運用が続けられました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Republic XP-44 Rocket
Republic XP-44 Rocket
|
57 | 29 | 18 | 6 | ||||||||||||||||
P-43 Lancer の改良型で、従来のエンジンより高性能な Pratt & Whitney R-2180 を搭載しています。しかし、リパブリック・アビエーション社がさらに高性能な戦闘機 P-47 の開発に専念したため、本機の開発は中止となりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Lavochkin LaGG-3 series 34
Lavochkin LaGG-3 series 34
|
163 | 88 | 19 | 1 | ||||||||||||||||
LaGG-3 戦闘機の派生型です。空中および地上の目標を破壊するために幅広く運用され、装甲目標に対する攻撃にも使用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Curtiss P-40 M-105
Curtiss P-40 M-105
|
320 | 151 | 26 | 4 | ||||||||||||||||
ソ連軍には予備のアリソンエンジンが不足していたことから、若干数の P-40 戦闘機のエンジンがソ連製の M-105 エンジンに換装されていました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Yakovlev Yak-7
Yakovlev Yak-7
|
26 | 15 | 22 | 5 | ||||||||||||||||
Yak-7UTI 訓練機をベースとして 1941 年に開発されました。総生産数は、訓練型を含む各型合わせて 6,399 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Yakovlev Yak-7 M-82
Yakovlev Yak-7 M-82
|
8 | 3 | 11 | 0 | ||||||||||||||||
1941 年夏、Yak-7 に M-82A エンジンの搭載が試みられました。設計や武装が何度も変更されましたが、技術的理由により目指していた飛行性能は実現できませんでした。プロトタイプ 1 機のみが完成しただけでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Curtiss P-40N Kittyhawk
Curtiss P-40N Kittyhawk
|
197 | 134 | 32 | 9 | ||||||||||||||||
中国人パイロットが操縦するP-40の後発機。信頼性の高いこの航空機は自動ブースト制御機能を備えたエンジンを搭載しています。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Avia S-199 Sakeen
Avia S-199 Sakeen
|
51 | 35 | 20 | 5 | ||||||||||||||||
ドイツのメッサーシュミット Bf 109 をベースに、第二次大戦後にチェコスロバキアで開発された。1948 年にはイスラエルが少数の S-199 を購入し、後に中東戦争に投入した。同機は発足間もないイスラエル空軍初の実戦配備航空機となった。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Hawker Tornado
Hawker Tornado
|
82 | 43 | 16 | 7 | ||||||||||||||||
Hurricane 開発から得た技術をもとにホーカー社が作り出した機体。1939 - 1941 年にかけ、6 機のプロトタイプの生産およびテストが行われました。しかし、エンジン上の問題により、Hawker Typhoon に道を譲る形で開発計画は中止されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Yakovlev Yak-9
Yakovlev Yak-9
|
126 | 73 | 25 | 2 | ||||||||||||||||
Yak-7 をベースとして 1942 年に開発された本機は、ソ連の戦闘機としては最も幅広く生産されました。総生産数は 16,769 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Focke-Wulf Fw 190 A-5
Focke-Wulf Fw 190 A-5
|
100 | 53 | 28 | 4 | ||||||||||||||||
Fw 190 の改良型であり、武装およびエンジンが強化されていました。1943 年の春から配備が始まり、マルチロール機として幅広く運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Chance-Vought F4U-1 Corsair
Chance-Vought F4U-1 Corsair
|
11 | 6 | 11 | 0 | ||||||||||||||||
二次大戦中のアメリカ海軍の戦闘機の中では、最も幅広く量産された機種のひとつです。艦上機としても陸上機としても運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Yakovlev Yak-9U
Yakovlev Yak-9U
|
2 | 1 | 6 | 0 | ||||||||||||||||
Yak-9 の発展型であり、1943 年に開発されました。1944 年から 1945 年にかけて対独戦線で活躍し、1948 年まで生産が続けられました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Focke-Wulf Fw 190 D
Focke-Wulf Fw 190 D
|
20 | 10 | 11 | 5 | ||||||||||||||||
この Fw 190 D は、1944 年秋に配備が開始され、終戦間際の戦いの中で、ドイツ軍最高の戦闘機のひとつとしての評価を得ました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Hawker Typhoon
Hawker Typhoon
|
58 | 32 | 21 | 4 | ||||||||||||||||
高速迎撃機としてホーカー・トーネードと同時に開発されました。しかし、マルチロール機としての運用が最も効果的であるとされ、ヨーロッパでの戦闘が終了するまで、支援航空機としてイギリス空軍で運用され続けました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Focke-Wulf Fw 190 A-8/R2
Focke-Wulf Fw 190 A-8/R2
|
199 | 109 | 17 | 9 | ||||||||||||||||
Fw 190 シリーズの中で最多生産された型であり、翼内兵装が強化されていました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Republic P-47N Thunderbolt
Republic P-47N Thunderbolt
|
63 | 30 | 11 | 6 | ||||||||||||||||
1944 年にリパブリック・アビエーション社が開発した P-47 の改良型で、アメリカ陸軍航空軍が実戦投入していた戦闘機 P-51 Mustang に対抗するべく作り出されました。この P-47N の総生産数は 1,816 機に上ります。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
SAAB J 21RB
SAAB J 21RB
|
97 | 51 | 17 | 8 | ||||||||||||||||
スウェーデン初のジェット戦闘機。ピストンエンジン機サーブ J 21A をベースに、1945 年から 1949 年にかけて開発された。当初のエンジンはイギリス製のゴブリンジェットエンジンに換装された。実戦参加記録は無い。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Hawker Tempest Mk. V (PV)
Hawker Tempest Mk. V (PV)
|
57 | 20 | 21 | 3 | ||||||||||||||||
イギリスのマルチロール機「Hawker Tempest」の改良型。対戦車用の重機関銃を2門装備。1機のみ製造。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Mikoyan-Gurevich I-260
Mikoyan-Gurevich I-260
|
614 | 306 | 23 | 2 | ||||||||||||||||
ドイツの BMW 003 エンジンをベースに開発された設計案です。この設計理念の一部は、後に MiG-9 の設計に活かされました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Messerschmitt Me 109 TL
Messerschmitt Me 109 TL
|
156 | 81 | 20 | 8 | ||||||||||||||||
Bf 109 をベースとした機体にジェットエンジンを搭載するという計画案です。1943 年に Me 262 のバックアップ案として提案されましたが、計画は中止されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Blohm und Voss P.210
Blohm und Voss P.210
|
35 | 16 | 21 | 0 | ||||||||||||||||
ジェットエンジンを搭載した「国民戦闘機」を低コストで大量生産するという計画の下で設計された機体。1944 年 9 月の時点でコンセプトと外観は決まっていましたが、プロトタイプの生産が実現することはありませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Hawker Sea Hawk
Hawker Sea Hawk
|
101 | 56 | 20 | 1 | ||||||||||||||||
ホーカー社が初めて製造したジェット戦闘機。プロトタイプの初飛行は 1947 年 9 月 2 日に実施されました。当初はイギリス空軍向けに開発されていましたが、後に艦隊航空隊向けに再設計されました。ドイツ海軍、オランダ海軍、インド海軍に配備されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Blohm und Voss P.212.03
Blohm und Voss P.212.03
|
163 | 84 | 24 | 2 | ||||||||||||||||
BV P.212 はドイツ空軍の非常時戦闘機計画の一環で設計されました。数回の改良を経て、最終的に BV P.212.03 が採用されました。そして、初代プロトタイプは 1945 年の夏に 1 回目の飛行を果たすこととなります。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Republic F-84B Thunderjet
Republic F-84B Thunderjet
|
84 | 54 | 17 | 14 | ||||||||||||||||
アメリカ空軍が使用していた P-47 Thunderbolt の後継機として開発されました。初飛行は 1946 年 2 月。朝鮮戦争では戦闘爆撃機として活躍しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
F-94D Starfire
F-94D Starfire
|
211 | 107 | 27 | 2 | ||||||||||||||||
F-94B 戦闘機をベースとした試作機であり、様々な兵装構成のテストプラットフォームとして使用されました。量産はされませんでした。
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Hawker Hunter
Hawker Hunter
|
229 | 133 | 24 | 12 | ||||||||||||||||
ホーカー社がシーホークの開発で得られた経験を元に開発しました。プロトタイプは 1951 年 1 月に初飛行。ホーカー・ハンターは 1953 年に量産体制に入りました。多数の国に輸出され、20 世紀後半の様々な紛争で実戦参加しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Chance-Vought F7U Cutlass
Chance-Vought F7U Cutlass
|
128 | 79 | 19 | 12 | ||||||||||||||||
戦後期のアメリカ海軍の艦上戦闘機です。双垂直尾翼で水平尾翼が無い、特異な設計の双発機でした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
重戦闘機 37 | 4,916 | 2,990 | ||||||||||||||||||
II
![]()
AGO Ao 192 Kurier
AGO Ao 192 Kurier
|
4 | 3 | 19 | 0 | ||||||||||||||||
軽輸送機 Ao 192 CA の派生型として計画された武装偵察機です。試作には至りませでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Focke-Wulf Fw 57
Focke-Wulf Fw 57
|
149 | 104 | 27 | 8 | ||||||||||||||||
双発重戦闘機であり、ドイツ空軍向けの駆逐機 (ツェアシュテーラー/Zerstörer) としては最初のもののひとつです。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Dornier Do 17 Z-7 Kauz
Dornier Do 17 Z-7 Kauz
|
78 | 43 | 25 | 10 | ||||||||||||||||
Do 17 Z 爆撃機をベースとして開発された重夜間戦闘機です。より強力な兵装を装備していますが、爆弾搭載量は削減されていました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
PZL P.38 Wilk
PZL P.38 Wilk
|
15 | 13 | 25 | 0 | ||||||||||||||||
対地攻撃、対空戦闘の両方をこなせる多目的戦闘機として 1934 年に設計された。第二次大戦前にプロトタイプが 2 機のみ建造、テストされた。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Messerschmitt Bf 110 C-6
Messerschmitt Bf 110 C-6
|
459 | 296 | 29 | 2 | ||||||||||||||||
Bf 110 シリーズに 30 mm MK-101 対戦車重機関砲を搭載した型です。1940 年の 5 月 から 7 月にかけ、12 機が生産されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Bristol Blenheim F
Bristol Blenheim F
|
11 | 5 | 13 | 1 | ||||||||||||||||
ブレニム (Blenheim) 爆撃機を長距離戦闘機・夜間戦闘機として改装した型です。計 60 機が改装されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Bristol Beaufighter
Bristol Beaufighter
|
19 | 8 | 12 | 1 | ||||||||||||||||
初飛行は 1939 年 7 月。長距離戦闘機および夜間戦闘機として運用されました。生産数は各型計 5,928 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
SNCASE SE 100
SNCASE SE 100
|
503 | 258 | 22 | 2 | ||||||||||||||||
高火力の銃器と頑強な装甲を持つ重戦闘機として開発されました。初飛行は 1939 年 3 月。その後、フランス侵攻に伴い 1940 年に開発は中止となりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Bristol Beaufighter V
Bristol Beaufighter V
|
331 | 215 | 30 | 1 | ||||||||||||||||
Beaufighter V の改良型 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Messerschmitt Me 210
Messerschmitt Me 210
|
447 | 310 | 27 | 7 | ||||||||||||||||
Bf 110 の後継機として開発された重戦闘機でしたが、ドイツ空軍では限定的な配備に留まりました。ハンガリーにおいてもライセンス生産されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Kawasaki Ki-45 Toryu
Kawasaki Ki-45 Toryu
|
17 | 12 | 21 | 0 | ||||||||||||||||
東南アジア及び太平洋戦線向けの長距離戦闘機として開発されました。1942 年夏より実戦に参加し、アメリカ重爆撃機への対抗手段として、終戦前の日本の防空に集中的に運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Grumman F5F Skyrocket
Grumman F5F Skyrocket
|
93 | 57 | 18 | 11 | ||||||||||||||||
上昇速度に優れた迎撃機としてアメリカ海軍用にデザインされました。製造された試作機は1機のみで、数多くの改良が施されました。初飛行は1940年4月1日でした。F4Fシリーズに突入したことにより、F5Fの開発は放棄されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
De Havilland 98 Mosquito
De Havilland 98 Mosquito
|
22 | 12 | 13 | 3 | ||||||||||||||||
長距離戦闘機、夜間戦闘機、戦闘爆撃機等、様々な用途で幅広く運用されました。生産数は各型計 7,781 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
P-38L Lightning
P-38L Lightning
|
149 | 92 | 25 | 7 | ||||||||||||||||
P-38Lの派生型実験機であり、15mmの重機関銃と翼下にロケット弾を装備しています。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Vultee XP-54 Swoose Goose
Vultee XP-54 Swoose Goose
|
212 | 120 | 26 | 2 | ||||||||||||||||
アメリカ陸軍航空隊のために、最高級の飛行特性を備えた最新の迎撃機として設計された。2機の試作機が製造され、1943年1月15日に初飛行が実施された。しかし、搭載予定のエンジンの不具合や顧客からの一連の変更要請により、機体の潜在的な特性は大幅に低下した。その結果、このプロジェクトは中止となった。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Kawasaki Ki-102
Kawasaki Ki-102
|
65 | 32 | 22 | 3 | ||||||||||||||||
空戦と対地攻撃の両方に用いられ、Ki-45 を代替するものとして複数の仕様が開発されました。終戦前に限定的に実戦参加しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
De Havilland 98 Mosquito FB 26
De Havilland 98 Mosquito FB 26
|
3 | 1 | 5 | 3 | ||||||||||||||||
カナダ製のモスキート (Mosquito) FB VI です。対日戦終了後には、多数のモスキート FB Mk.26 が中国に輸出されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Messerschmitt Me 410 B-2 Hornisse
Messerschmitt Me 410 B-2 Hornisse
|
22 | 19 | 29 | 3 | ||||||||||||||||
元々は爆撃機を攻撃するために設計された機体です。古典的な重戦闘機「Me 410」の派生型の一つで、50mm BK 5機関砲を搭載しています。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Messerschmitt Me 410 Hornisse
Messerschmitt Me 410 Hornisse
|
333 | 205 | 28 | 3 | ||||||||||||||||
駆逐機 (ツェアシュテーラー/Zerstörer) というコンセプトを発展させた重戦闘爆撃機です。主として西部戦線で運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Rikugun Ki-93
Rikugun Ki-93
|
46 | 24 | 24 | 1 | ||||||||||||||||
幅広い戦闘任務に対応すべく、重機関砲を搭載する設計でした。唯一のプロトタイプが 1 回のみ飛行しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Fisher XP-75 Eagle
Fisher XP-75 Eagle
|
39 | 21 | 19 | 3 | ||||||||||||||||
爆撃機護衛用として開発された試作戦闘機 XP-75 は、1943 年から 1944 年にかけて試験されましたが、量産には至りませんでした。生産機数は計 13 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Savoia-Marchetti SM.91
Savoia-Marchetti SM.91
|
22 | 12 | 20 | 4 | ||||||||||||||||
強力な機関砲と2基のライセンス生産DB 605A-1エンジンを搭載したイタリアの重戦闘機。2機の試作機のみが製造されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Messerschmitt Bf 109 Z Zwilling
Messerschmitt Bf 109 Z Zwilling
|
37 | 20 | 11 | 0 | ||||||||||||||||
2 機の Bf 109 を合体させた、双胴の重戦闘爆撃機。1 機のみ試作されましたが、連合軍の爆撃により破壊されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Tupolev Tu-1
Tupolev Tu-1
|
140 | 81 | 29 | 3 | ||||||||||||||||
ツポレフTu-2 爆撃機の改良案 63 番をベースにした重戦闘機。1947 年にトライアルが実施されました。しかし、エンジンの問題とジェット時代の到来から、計画は中断されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Arsenal VB 10
Arsenal VB 10
|
96 | 46 | 18 | 1 | ||||||||||||||||
フランス侵攻の前に開発が開始され、1945 年の夏にプロトタイプが初飛行を果たしました。200 機の生産が命じられましたが、ジェット航空機開発が優先されたことや、計画そのものへの関心が薄まっていったこともあり、2 機のプロトタイプと 4 機の量産型機が生産されるだけに留まりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
De Havilland 103 Hornet
De Havilland 103 Hornet
|
18 | 11 | 14 | 5 | ||||||||||||||||
初飛行は 1944 年 7 月。生産数は各型計 383 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Tachikawa Ki-94-I
Tachikawa Ki-94-I
|
34 | 19 | 19 | 1 | ||||||||||||||||
重兵装の高速戦闘機をテーマとして設計され、1943 年 10 月に木製のモックアップが製作されました。しかし、日本空軍は Ki-94-I の型破りなコンセプトを認めず、立川飛行機株式会社に従来型の航空機を作るよう命じました。その結果誕生したのが、Ki-94-II です。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Northrop P-61 Black Widow
Northrop P-61 Black Widow
|
140 | 95 | 28 | 2 | ||||||||||||||||
強力な前方固定兵装と防御兵装を装備したアメリカの重戦闘機。第二次世界大戦末期に導入されたこの航空機は、連合国最後の航空戦勝利を収めたことで有名。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
North American F-82E Twin Mustang
North American F-82E Twin Mustang
|
45 | 33 | 23 | 2 | ||||||||||||||||
P-82Bをベースに開発を進めたアメリカ陸軍航空軍の護衛戦闘機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
North American P-82B Twin Mustang
North American P-82B Twin Mustang
|
268 | 137 | 24 | 10 | ||||||||||||||||
P-51 マスタング (Mustang) をベースとした双胴式戦闘機で、長距離任務におけるパイロットの疲労を軽減するように設計されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Dornier Do 335 A-1 Pfeil
Dornier Do 335 A-1 Pfeil
|
390 | 255 | 29 | 10 | ||||||||||||||||
高速の重戦闘爆撃機として開発されました。プロトタイプの初飛行は 1943 年の 10 月 26 日。二次大戦終戦までに、12 機ほどの Do 335 A-1 が生産されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Westland P.1056
Westland P.1056
|
40 | 25 | 16 | 1 | ||||||||||||||||
ウエストランド社により 1945 年に提案された戦闘爆撃機の開発計画です。準備的設計の段階で計画は中止されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Messerschmitt Me 262 Schwalbe
Messerschmitt Me 262 Schwalbe
|
92 | 56 | 19 | 2 | ||||||||||||||||
ジェットエンジン搭載型戦闘機としては、世界で初めて大量生産された機体です。ドイツ政権が改良型爆撃機の開発を優先したため、この機体の開発は本来の予定より遅れることとなりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Gloster P.228
Gloster P.228
|
53 | 32 | 17 | 2 | ||||||||||||||||
新型の複座夜間戦闘機の開発計画です。開発は設計段階で中止されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Messerschmitt Me 262 HG II
Messerschmitt Me 262 HG II
|
223 | 132 | 36 | 2 | ||||||||||||||||
Me 262 A の発展型です。試作機は 1945 年 1 月に初飛行し、終戦まで改良が続けられていました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
McDonnell F2H Banshee
McDonnell F2H Banshee
|
143 | 89 | 28 | 3 | ||||||||||||||||
初飛行は 1947 年 1 月。朝鮮戦争において運用され、生産数は合計 895 機でした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Gloster Javelin
Gloster Javelin
|
158 | 97 | 25 | 2 | ||||||||||||||||
1951 年 11 月に初飛行した全天候型迎撃機です。生産数は各型計 436 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
攻撃機 12 | 1,400 | 659 | ||||||||||||||||||
II
![]()
Fieseler Fi 98
Fieseler Fi 98
|
2 | 1 | 1 | 0 | ||||||||||||||||
地上部隊への近接支援用として設計されました。唯一完成した試作機は 1935 年にテストされましたが、量産には至りませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Kochyerigin Sh (LBSh)
Kochyerigin Sh (LBSh)
|
72 | 35 | 5 | 15 | ||||||||||||||||
高速の複座攻撃機として開発され、試作機が 2 機製造されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Focke-Wulf Fw 189 C Eule
Focke-Wulf Fw 189 C Eule
|
22 | 10 | 3 | 7 | ||||||||||||||||
有名な Fw 189 偵察機をベースに装甲を施した攻撃機です。1939 年から 1940 年にかけ、数機の試作機が試験されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Henschel Hs 129 А
Henschel Hs 129 А
|
169 | 94 | 11 | 17 | ||||||||||||||||
重装甲攻撃機 Hs 129 の初期型で、Argus エンジンを搭載しています。生産数は少なく、主に訓練目的で使用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
IL-2 with rear gunner
IL-2 with rear gunner
|
150 | 80 | 7 | 21 | ||||||||||||||||
前線試験の結果、IL-2 に後部銃座を追加する改良策がいくつか試みられました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Henschel Hs 129 B
Henschel Hs 129 B
|
26 | 6 | 5 | 3 | ||||||||||||||||
重装甲の攻撃機であり、1939 年 5 月に初飛行しました。総生産数は各型合わせて 865 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Junkers Ju 87 D-5 Stuka
Junkers Ju 87 D-5 Stuka
|
55 | 27 | 8 | 12 | ||||||||||||||||
Ju 87 Stukahaは、1,000kgの爆弾を搭載可能な急降下爆撃機です。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Messerschmitt Me 265
Messerschmitt Me 265
|
57 | 27 | 7 | 10 | ||||||||||||||||
無尾翼型のマルチロール機の設計案です。1942 年に開発が開始されましたが、完成には至りませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Ilyushin IL-10M
Ilyushin IL-10M
|
210 | 101 | 15 | 23 | ||||||||||||||||
IL-10M は、IL-10 の火力向上・操縦性向上型であり、量産されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Messerschmitt Me 329
Messerschmitt Me 329
|
67 | 34 | 6 | 16 | ||||||||||||||||
ドイツ空軍向けの新型多用途攻撃機であり、Me 265 と平行して設計されました。量産には至りませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Messerschmitt Me P.1099 B-2
Messerschmitt Me P.1099 B-2
|
107 | 42 | 4 | 20 | ||||||||||||||||
Me 262 をベースとした多用途機の設計案であり、武装は複数の種類が検討されていました。戦争終結に伴い、開発は打ち切られました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Messerschmitt Me P.1102 B
Messerschmitt Me P.1102 B
|
463 | 202 | 7 | 32 | ||||||||||||||||
重多用途ジェット機の基本設計案です。草案の段階に留まりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
爆撃機 26 | 9,989 | 6,741 | ||||||||||||||||||
III
![]()
Potez 540
Potez 540
|
5 | 5 | 0 | 12 | ||||||||||||||||
1930年代前半のフランスのエアクルーザー。偵察から敵攻撃まで、幅広い作戦の遂行時に稼働されました。また、スペイン内戦の初期段階において活躍しました。しかし、ドイツとの交戦が激化した頃には、時代遅れとなってしまい、戦闘部隊から取り除かれるようになりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Bristol Blenheim Mk.IV (early mod.)
Bristol Blenheim Mk.IV (early mod.)
|
182 | 136 | 3 | 40 | ||||||||||||||||
ブリストル社によって Type 149 として開発された機体。長く伸びた機首によって、より快適な飛行が可能となっています。一部の Blenheim Mk.IV 初代機は、Blenheim Mk.I の装備を受け継いでいます。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Arkhangelsky/Tupolev SB
Arkhangelsky/Tupolev SB
|
14 | 10 | 1 | 28 | ||||||||||||||||
戦前のソ連の中型主力爆撃機。1934 年に初飛行。第二次大戦初期の 1930 年代後半に集中的に運用され、各型が合計 7,000 機製造されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Junkers Ju 86 E
Junkers Ju 86 E
|
84 | 82 | 1 | 30 | ||||||||||||||||
Ju 86 のディーゼルエンジンによる問題を受け、Ju 86 E では星型エンジン BMW 132 が搭載されました。後に高性能爆撃機 He 111 が誕生するまで、ドイツ空軍はこの機体を使用していました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Dornier Do 17 Z
Dornier Do 17 Z
|
26 | 12 | 0 | 9 | ||||||||||||||||
Do 17 の最新型で最も高い性能を誇る機体です。プロトタイプの初飛行は 1938 年 3 月。コクピットの設計やエンジンが一新され、装備も強化されました。 Do 17 Z は数種類にわたって生産され、その数は合計で約 500 に上ります。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Arkhangelsky Ar-2
Arkhangelsky Ar-2
|
130 | 58 | 3 | 23 | ||||||||||||||||
戦闘能力向上を狙ってSB爆撃機を大幅に改良した機体。初飛行は 1940 年。合計 200 機が製造され、SBと共に実戦に参加した。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Heinkel He 111 H-2
Heinkel He 111 H-2
|
1,126 | 1,007 | 2 | 40 | ||||||||||||||||
第二次大戦時の最も有名なドイツ爆撃機の改良型。He 111 H-2 は 1939 年 9 月に量産体制に入りました。Не 111 の初期型とはエンジンが異なり、防御兵装も強化されています。500 機以上のH-2 シリーズが製造されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Boeing B-17D Flying Fortress
Boeing B-17D Flying Fortress
|
40 | 18 | 0 | 10 | ||||||||||||||||
B-17D は 1941 年に開発されました。殆どの機体は太平洋のアメリカ航空基地に送られ、対日戦に参加しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Junkers Ju 88 A
Junkers Ju 88 A
|
39 | 29 | 0 | 16 | ||||||||||||||||
Ju 88 の改良型で最も生産量が多かった機体。1939 年に大量生産が開始され、1940 - 1941 年の時点で Ju 88 A はソ連空軍の主力爆撃機となっていました。あらゆる戦線で広く用いられ、ドイツと同盟関係にある国家の軍にも供給されていました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Petlyakov Pe-2
Petlyakov Pe-2
|
266 | 114 | 3 | 19 | ||||||||||||||||
第二次大戦におけるソ連の主力戦術爆撃機。プロトタイプの初飛行は 1939 年 12 月。11,000 機以上の様々な型のPe-2 が製造され、第二次大戦で大量に実戦投入されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Petlyakov Pe-2 M-82
Petlyakov Pe-2 M-82
|
734 | 375 | 4 | 25 | ||||||||||||||||
Pe-2 爆撃機の改良型には新型エンジンが搭載され、プロトタイプは 1942 年秋に製造されました。ラボーチキン戦闘機向けの需要によってエンジンが不足していたため、32 機のみが製造され、限定的に実戦参加しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Douglas A-26B Invader
Douglas A-26B Invader
|
700 | 460 | 8 | 31 | ||||||||||||||||
アメリカ空軍が使用している Douglas A-20 Havoc の後継機として開発された爆撃機です。A-26B はこのシリーズにおいて初めて大量生産された航空機となり、この機体に基づいて多くの改良が施されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Boeing B-17G Flying Fortress
Boeing B-17G Flying Fortress
|
197 | 118 | 5 | 19 | ||||||||||||||||
フライングフォートレスの防御火力を大幅に強化した最も生産数の多い型です。ドイツへの戦略爆撃において集中的に運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Dornier Do 217 M
Dornier Do 217 M
|
239 | 106 | 4 | 20 | ||||||||||||||||
Do 217 M は大量生産されたDo 217 K の一種です。エンジンには戦闘機で広く使用されている BMW 801 ではなく、DB 603 を使用しています。これらの機体はいずれも主に西部戦線で使用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Tupolev Tu-2
Tupolev Tu-2
|
213 | 101 | 5 | 18 | ||||||||||||||||
第二次大戦におけるソ連の最優秀戦術爆撃機で 1944 年から 1945 年にかけて特に幅広く運用されました。 Tu-2 は1950 年代中盤までソ連によって運用され、ポーランド、ブルガリア、中国、インドネシア、北朝鮮などにも供給されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Junkers Ju 288 A
Junkers Ju 288 A
|
295 | 139 | 2 | 20 | ||||||||||||||||
ドイツ空軍による、Ju 88 後継機を選定するB爆撃機計画コンペティションにて作られました。しかし、技術的な問題が多発し、さらにドイツ航空省(RLM)による度重なる仕様変更に悩まされ、生産開始には至りませんでした。複数の先行プロトタイプがテストされました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Consolidated B-32 Dominator
Consolidated B-32 Dominator
|
428 | 239 | 5 | 25 | ||||||||||||||||
有名なB-29 スーパーフォートレスと同じスペックで設計されました。しかし技術的な問題により、B-32 の開発は進まず、終戦前に対日戦に限定的に使用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Mitsubishi G4M2 Model 24
Mitsubishi G4M2 Model 24
|
65 | 36 | 4 | 21 | ||||||||||||||||
第二次世界大戦中に最も多く生産された日本の爆撃機の一つで、第2世代にあたります。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Boeing B-29 Superfortress
Boeing B-29 Superfortress
|
1,331 | 900 | 16 | 29 | ||||||||||||||||
第二次世界大戦を代表する爆撃機のひとつ。改良されたB-29Cは合計で5,000機が発注されましたが、第二次世界大戦の終結後、注文はキャンセルされました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Douglas XB-42 Mixmaster
Douglas XB-42 Mixmaster
|
53 | 33 | 1 | 22 | ||||||||||||||||
エンジンを独特の位置に搭載した試作用のアメリカ中型爆撃機。過去に2機のみ製造された。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Tupolev Tu-10
Tupolev Tu-10
|
94 | 52 | 7 | 16 | ||||||||||||||||
設計に変更が加えられ、新たなエンジンを搭載した Tu-2 の発展型です。 10 機が生産されましたが、ジェット時代の幕開けのため Tu-10 の大量生産の決定は下されませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Myasishchev RB-17
Myasishchev RB-17
|
1,446 | 1,110 | 6 | 37 | ||||||||||||||||
高速の偵察爆撃機をテーマに 1945 - 1946 年にかけて開発され、German Jumo 004 がエンジンとして搭載されています。しかし、ミャスィーシチェフ設計局の閉鎖に伴い、1946 年初頭に開発が中止されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Junkers Ju 288 C
Junkers Ju 288 C
|
77 | 35 | 2 | 14 | ||||||||||||||||
Ju 288 の発展型で、新型エンジンを搭載、防御兵装が強化されていました。戦況の悪化とそれに伴う B爆撃機計画中止により、先行プロトタイプ数機が製造されたに留まりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Junkers Ju 287
Junkers Ju 287
|
1,511 | 1,137 | 3 | 38 | ||||||||||||||||
1942 年末、ユンカース社で前進翼を持つ高速ジェット爆撃機の開発計画が開始されました。1944 年 8 月には試作機 Ju 287 V1 が初飛行を遂げましたが、終戦前に完成したのはプロトタイプ 3 機のみでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Junkers/OKB-1 EF 131
Junkers/OKB-1 EF 131
|
272 | 179 | 3 | 37 | ||||||||||||||||
ドイツ降伏前、ユンカース社により Ju 287 V3 の開発プロジェクトが進められ、部分的ながら設計資料が作られました。その後も開発はドイツ人技術者の手で進められましたが、それはソ連第 1 設計局の下ででした。1 機のプロトタイプが製造されたにとどまりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Sukhoi Su-10
Sukhoi Su-10
|
422 | 250 | 7 | 33 | ||||||||||||||||
スホーイ設計局が開発した初のジェット爆撃機です。1946 年から 1948 にかけて設計され、航空機の構成には複数の案が提出されました。試作機の製造段階において Su-10 の開発は打ち切られました。 航空機の説明
|