アカウント作成: .
1 回の出撃で 10 個以上の空中目標を撃破して、勝利する。
ただし、必ず 5 種類全ての航空機を撃墜すること。
戦闘機を使用し、1 回の出撃中に空中目標撃破により 400 以上の占領ポイントを獲得する。
戦闘で航空機タイプ別グレードにおいて最高評価を獲得する。
銃座の攻撃により空中目標を 1 個撃破する。
敵チームの航空機を 20 機以上撃墜する。
2 戦以上連続して 5000 以上のパーソナルポイントを獲得する。
1 回の戦闘で 5000 未満のパーソナルポイントしか獲得できなかった場合、カウントはリセットされる。
火災により空中目標を 1 個撃破する。
格納庫内の各機につき 1 回ずつ取得可能。
攻撃小隊の航空機を撃墜すると 1 回のみ取得可能。
参加戦闘数 | 794 |
勝利数: | 421 (53.02%) |
引き分け | 3 (0%) |
敗北数 | 370 (47%) |
戦闘ごとの平均経験値 | 1,441 |
1 戦中の最大経験値 | 4,247 |
戦闘機 | 338 (43%) |
マルチロール機 | 380 (48%) |
重戦闘機 | 68 (9%) |
攻撃機 | 8 (1%) |
爆撃機 | 0 (0%) |
ソ連航空機 | 128 (16%) |
ドイツ航空機 | 0 (0%) |
アメリカ航空機 | 45 (6%) |
日本航空機 | 595 (75%) |
イギリス航空機 | 26 (3%) |
中国航空機 | 0 (0%) |
ヨーロッパ機 | 0 (0%) |
航空機 | 合計出撃回数 | 戦闘開始時に選択 | 1 回の出撃における最高空中目標撃破数 | 1 回の出撃における最高地上目標撃破数 | ||||||||||||||||
戦闘機 13 | 842 | 338 | ||||||||||||||||||
II
![]()
Kawasaki Ki-10
Kawasaki Ki-10
|
1 | 1 | 13 | 0 | ||||||||||||||||
日本陸軍の複葉型爆撃機で最後に大量生産された機体で、初飛行は 1935 年 3 月。日中戦争やノモンハン事件で活躍しました。総生産数は約 600 機ほど。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Nakajima A4N
Nakajima A4N
|
2 | 2 | 5 | 0 | ||||||||||||||||
日中戦争中に広く運用されました。中島飛行機が開発した最後の複葉機でした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
II
![]()
Kawasaki Ki-5
Kawasaki Ki-5
|
21 | 14 | 21 | 0 | ||||||||||||||||
ドイツの専門家の指導の元、日本で設計されました。1934 年に試作機が合計 4 機生産され、試験されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Nakajima Ki-27
Nakajima Ki-27
|
1 | 1 | 12 | 0 | ||||||||||||||||
Ki-10 の後継機として開発されました。プロトタイプの初飛行は 1936 年 10 月。日中戦争、ノモンハン事件、太平洋戦争初期に活躍しました。総生産数は約 3,400 機ほど。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Mitsubishi A5M
Mitsubishi A5M
|
55 | 27 | 17 | 0 | ||||||||||||||||
大日本帝国海軍航空隊が採用したものとしては、初の単葉の艦上戦闘機です。日中戦争において成功を収めました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Brewster F2A-1 Buffalo
Brewster F2A-1 Buffalo
|
89 | 45 | 21 | 0 | ||||||||||||||||
F2A バッファロー (Buffalo) の初期型です。この型は、アメリカ海軍向けに計 11 機生産されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Mitsubishi A6M1 Zero
Mitsubishi A6M1 Zero
|
47 | 21 | 10 | 0 | ||||||||||||||||
高名な零戦 (A6M Zero) の初期の試作機には瑞星エンジンが搭載されていました。初飛行は 1939 年 4 月。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IV
![]()
Nakajima Ki-43-I Hayabusa
Nakajima Ki-43-I Hayabusa
|
11 | 5 | 12 | 0 | ||||||||||||||||
日本空軍が使用してた Ki-27 の後継機として、中島飛行機株式会社によって開発されました。初めて実戦投入されたのは 1941 年の秋。Ki-43 の改良型の総生産数は約 6,000 機ほどで、二次大戦終戦まであらゆる戦線で活躍しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Mitsubishi A6M2 Zero
Mitsubishi A6M2 Zero
|
96 | 34 | 7 | 0 | ||||||||||||||||
太平洋戦争の初期においては、この零戦 (A6M) は世界最高性能の艦上戦闘機であり、日本に制空権をもたらしました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Mitsubishi A6M5 Zero
Mitsubishi A6M5 Zero
|
82 | 23 | 7 | 0 | ||||||||||||||||
この型の零戦 (A6M) は、二次大戦の最後まで連合軍機と渡り合いました。全型合わせての合計生産数は、10,449 機に上りました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Mitsubishi A7M Reppu
Mitsubishi A7M Reppu
|
272 | 99 | 11 | 0 | ||||||||||||||||
この烈風 (A7M) は、零戦 (A6M) の後継機として 1942 年から 1945 年まで開発が続けられましたが、終戦までにわずか 8 機が試作され、試験飛行したに留まりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Tachikawa Ki-94-II
Tachikawa Ki-94-II
|
122 | 48 | 13 | 0 | ||||||||||||||||
高速の重武装戦闘機として、1943 - 1945 年にかけて立川飛行機株式会社によって開発が進められました。プロトタイプが作られたものの、二次大戦中に実戦投入されることはありませんでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Tachikawa Ki-162-I
Tachikawa Ki-162-I
|
43 | 18 | 8 | 0 | ||||||||||||||||
1945 年の春、ドイツ軍は日本軍にジェット戦闘機 Heinkel He 162 に関する情報を提供しました。諸説では、似たような性能を持つ戦闘機の開発が日本で開始されたものの、二次大戦終戦までに 1 機も生産に至らなかったとされています。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
マルチロール機 6 | 840 | 380 | ||||||||||||||||||
I
![]()
Nakajima Type-91
Nakajima Type-91
|
14 | 8 | 26 | 0 | ||||||||||||||||
九一式戦闘機 (Type 91) は、日本陸軍の要求に基づき、フランス人設計技師の協力の下で開発されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
I
![]()
Polikarpov I-5
Polikarpov I-5
|
224 | 127 | 27 | 1 | ||||||||||||||||
1930 年代初期におけるソ連空軍の主力戦闘機のひとつであり、二次大戦においても限定的に運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
V
![]()
Hawker Hurricane IID
Hawker Hurricane IID
|
46 | 19 | 9 | 0 | ||||||||||||||||
ホーカー・ハリケーン (Hurricane) 戦闘機をベースとした対戦車専用機として 1941 年に開発されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VIII
![]()
Kyushu J7W1 Shinden
Kyushu J7W1 Shinden
|
167 | 62 | 13 | 1 | ||||||||||||||||
この震電は、日本本土を襲うアメリカの爆撃機を迎撃するための局地戦闘機として開発されましたが、終戦時までに 2 機が試作されただけでした。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
IX
![]()
Kyushu J7W2 Shinden-Kai
Kyushu J7W2 Shinden-Kai
|
340 | 144 | 16 | 2 | ||||||||||||||||
J7W1 震電をジェットエンジン化した型であり、計画のみに終わりました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
X
![]()
Kyushu J7W3
Kyushu J7W3
|
49 | 20 | 12 | 1 | ||||||||||||||||
J7W 震電の発展型の計画案です。日本の降伏に伴い計画は終了しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
重戦闘機 3 | 146 | 68 | ||||||||||||||||||
V
![]()
Kawasaki Ki-45 Toryu
Kawasaki Ki-45 Toryu
|
11 | 4 | 4 | 0 | ||||||||||||||||
東南アジア及び太平洋戦線向けの長距離戦闘機として開発されました。1942 年夏より実戦に参加し、アメリカ重爆撃機への対抗手段として、終戦前の日本の防空に集中的に運用されました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VI
![]()
Kawasaki Ki-102
Kawasaki Ki-102
|
100 | 47 | 9 | 0 | ||||||||||||||||
空戦と対地攻撃の両方に用いられ、Ki-45 を代替するものとして複数の仕様が開発されました。終戦前に限定的に実戦参加しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
VII
![]()
Rikugun Ki-93
Rikugun Ki-93
|
35 | 17 | 7 | 0 | ||||||||||||||||
幅広い戦闘任務に対応すべく、重機関砲を搭載する設計でした。唯一のプロトタイプが 1 回のみ飛行しました。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
攻撃機 2 | 13 | 8 | ||||||||||||||||||
III
![]()
CAC CA-1 Wirraway
CAC CA-1 Wirraway
|
12 | 7 | 16 | 0 | ||||||||||||||||
地上部隊への支援用。イギリスおよびオーストラリアの空軍が太平洋戦争において運用しました。総生産数は 1939 年から 1946 年にかけ 755 機。 航空機の説明
|
||||||||||||||||||||
III
![]()
Kochyerigin BSh-1
Kochyerigin BSh-1
|
1 | 1 | 6 | 0 | ||||||||||||||||
1936 年、ソ連はアメリカからヴァルティ V-11 攻撃機の生産ライセンスを購入。ソ連版の BSh-1 は、1937 - 1939 年にかけて試験されました。 航空機の説明
|